届いたらすぐにワンフェスだったり、杏さやセットの露骨な宣伝したりetc.で放置気味でしたが、
スーパーロボット超合金ガオファイガーをアップしていきます。

動物的要素を排し、純粋な”メカ”としての雄姿をシリーズトップクラスのボリュームで再現し、
幅広い可動とギミックをも内包した一体に仕上がっています。


デフォルトとなっている肩のせり出しは今回も実装され、可動式の胸部装甲と合わせて、
後述のヘルアンドヘブンが決まるようになっています。
なお、ステルスガオーⅢのウイング基部にも可動が設けられています。


肩の跳ね上げとヒジの可動も広く取れます。






胴体部の可動も幅広く、反らし・回転・捻りといった一連の演技付けが行えます。


ダイキャスト製で硬めになっている股関節は軸を下げてやると、開脚性能が向上します。
接地性はここまでが限度です。


ヒザは二重関節で、可動に連動して赤いブロックも可動します。
さらに、足首は前方へのせり出しとつま先の独立可動も可能です。


ドリルニーは伸ばした状態も付属し、差し替えで再現。


胸部ハッチはパーツの取り外しで開状態を再現します。
一度銀のブロックごとハッチを外し、再度ブロックを取り付ければOKです。


ステルスガオーⅢのウイング先端は可動式です。


クリアアーパーツ製の先端パーツに差し替えると、ウルテクエンジン発動状態を再現できます。




ウォールリングを取り付け、プロテクトウォールを再現。


プロテクトウォールには波動漂うエフェクトも付属し、手首パーツとボール軸で挟んで固定。






ファントムリングの装着で、ブロウクンファントムを再現。
リングの突起は赤い部分に固定させるのですが、それに気づかず撮ってしまいました(汗)。


アタッチメントパーツと別売りの台座で、射出状態も再現できます。








専用の平手パーツ及び組み手パーツ、前述の可動との併用により、
ヘルアンドヘブンの一連の流れもバッチリです。


ボーナスパーツとして、別売りのジェネシックガオガイガーとの握手パーツも付いてきます。




軸の径はガオガイガーと共通なので、勝利の鍵セット1のマーグハンド&ゴルディオンハンマー、
ガオガイガー付属のディバイディングドライバー、勝利の鍵セット2のガトリングドライバーも、
無理なく装備させる事が可能です。


ラストは3大ガオガイガーで。

ガオファイガーは商品化の機会がそれほど多くないだけに、今回のスーパーロボット超合金化は、
非常に大きな意味を持つものとなりました。
細かい所であっても、ガオガイガーから大きく進化した部分が多数見受けられており、
継続して購入した甲斐があったと感じる一体でした。

結構売れているとの事なので、見かけたら即ゲットが基本です。