魂ウェブ商店9月発送商品のラインナップが発表され、本日から受注開始となりましたが、
今回分はハッキリ言って「おっさんホイホイ」なアイテムが含まれているという大事件が起きています。
・S.H.フィギュアーツ キカイダー(人造人間キカイダー)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087955/
一番のおっさんホイホイアイテムがこちら、フィギュアーツに参戦したキカイダーです。
新作映画公開決定に合わせてか、初代キカイダーが登場するというのは衝撃でしたが、
ライダー以外の東映特撮ヒーローとしては久々のフィギュアーツ化いう嬉しさもあります。
特徴的な赤と青のボディの塗り分け、頭部左側は内部メカとクリアーパーツの外装、
デンジ・エンド再現用手首を含む交換用手首付属と、理想的なフィギュアに仕上がっています。
コレが売れれば、キカイダー01や他の東映ヒーローのフィギュアーツ化も夢ではない!?
(個人的にはズバット・早川健・バロム1も出して欲しい所ですね)
・ROBOT魂×Ka.signature EWACネロ(ガンダム・センチネル)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087952/
続くおっさんホイホイアイテムはこちら。
Ka.signatureからは、センチネルの量産型MS・ネロの早期警戒システム搭載型である
EWACネロが登場し、意外なチョイスに驚いた方も多いかと思います。
本ブランドならではのカッチリとした造型と可動の両立、そして最大の特徴である
肥大化した頭部ユニットの再現度の高さは言うまでもなく、
山越えカメラはリード線で射出状態を再現し、両肩の無人偵察機分離と、
ギミックの面においてもプレイバリューの高いものになっています。
・ROBOT魂 バイファム[練習機](銀河漂流バイファム)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087950/
3番目のおっさんホイホイアイテムがこちらになります。
その完成度の高さに定評があったバイファムに、練習機カラー仕様が登場します。
単なるリペイントではなく、考証を重ねた色合いで再現されており、
”練習機としての説得力”に満ちた一体となっています。
・S.H.モンスターアーツ 東宝特撮超兵器2(ゴジラシリーズ)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087959/
続くおっさんホイホイはこちら。
「ゴジラVSデストロイア」劇中において、ゴジラのメルトダウンを防ぐために出動した
陸上自衛隊の切り札「スーパーX3」をはじめ、メーサー砲4基、メーサービーム戦車4台、
メーサー攻撃機3機、損壊したビルエフェクト2種類が付属し、
モンスターアーツのプレイバリューを向上させています。
・S.H.モンスターアーツ ゴジラ対応エフェクト2(ゴジラシリーズ)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087958/
最後のおっさんホイホイアイテムは、別売のゴジラに対応したエフェクトセットです。
熱戦エフェクト、熱戦爆発エフェクト、地割れエフェクト、損壊したビルエフェクト2種類と、
こちらもプレイバリュー向上に一役買ってくれるものとなっています。
また、こちらは非常に汎用性が高いため、モンスターアーツ以外のアイテムでも楽しめます。
・ULTRA-ACT ウルトラマンゼロ[ウルティメイトゼロ]
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087957/
ACTの最初期アイテムだったウルティメイトゼロも、リニューアル版ゼロをベースにリニューアル。
各部のウルティメイトイージスは個別可動式で、本体のアクションを妨げない造りとなり、
2種類のウルティメイトゼロソードと合わせて、高いアクション性能を発揮します。
さらに、別売のゼロに対応したファイナルウルティメイトゼロ再現パーツ一式と
ウルティメイトブレスレットもオプションで付属し、さらに高いプレイバリューを実現しています。
・ROBOT魂 ユニコーンガンダム[シールドファンネル装備](機動戦士ガンダムUC)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087949/
来月公開されるep7に合わせて、覚醒状態のサイコ・フレームとなったユニコーンが登場します。
本体は今月発売されたデストロイモードフルアクションVer.(フルアーマー対応版)の
サイコ・フレームを緑色に変更したものですが、展開状態のシールドと
2連装ビーム・ガトリングガンが3基ずつ付属しています。
この両者を合体させるとシールドファンネルが完成し、攻撃形態や防御形態の再現が可能です。
ビーム・マグナムやビーム・サーベルも付属しており、単体でも充分に楽しめますが、
別売のフルアーマーユニコーンガンダム(ユニコーンモード)に付属する
フルアーマーパーツを装着させると、フルアーマーユニコーンデストロイモードにもなります。
ちなみに、MS少女ユニコーンガンダム用パーツセットでも代用が効きます。
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087388/
補足ですが、フルアーマー対応版単体とフルアーマーユニコーン(ユニコーンモード)で
フルアーマーユニコーンデストロイモードを再現しようとすると、
展開状態のシールドが1枚不足してしまいます。
この場合、通常のフルアクションVer.があれば、こちらからシールドを持ってくるだけでOKです。
ズラっと揃った一覧を見ると、やはりおっさん世代ならワクワクするアイテムが多いと実感します。
中でもキカイダーは前述したとおり、今後の東映特撮ヒーローフィギュアーツ化の
可能性へと繋がるため、今回分では一番のオススメアイテムとなっています。
・前回の追記
以前紹介したティガとオージェですが、両方とも8月に一般流通で発売される事となりました。
予約解禁は28日(月)からとなっていますが、予約の有無は取扱店舗によって異なります。
・ULTRA-ACT ウルトラマンティガ(マルチタイプ)
http://tamashii.jp/item/10688/
・ROBOT魂 オージェ
http://tamashii.jp/item/10691/
今回分はハッキリ言って「おっさんホイホイ」なアイテムが含まれているという大事件が起きています。
・S.H.フィギュアーツ キカイダー(人造人間キカイダー)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087955/
一番のおっさんホイホイアイテムがこちら、フィギュアーツに参戦したキカイダーです。
新作映画公開決定に合わせてか、初代キカイダーが登場するというのは衝撃でしたが、
ライダー以外の東映特撮ヒーローとしては久々のフィギュアーツ化いう嬉しさもあります。
特徴的な赤と青のボディの塗り分け、頭部左側は内部メカとクリアーパーツの外装、
デンジ・エンド再現用手首を含む交換用手首付属と、理想的なフィギュアに仕上がっています。
コレが売れれば、キカイダー01や他の東映ヒーローのフィギュアーツ化も夢ではない!?
(個人的にはズバット・早川健・バロム1も出して欲しい所ですね)
・ROBOT魂×Ka.signature EWACネロ(ガンダム・センチネル)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087952/
続くおっさんホイホイアイテムはこちら。
Ka.signatureからは、センチネルの量産型MS・ネロの早期警戒システム搭載型である
EWACネロが登場し、意外なチョイスに驚いた方も多いかと思います。
本ブランドならではのカッチリとした造型と可動の両立、そして最大の特徴である
肥大化した頭部ユニットの再現度の高さは言うまでもなく、
山越えカメラはリード線で射出状態を再現し、両肩の無人偵察機分離と、
ギミックの面においてもプレイバリューの高いものになっています。
・ROBOT魂 バイファム[練習機](銀河漂流バイファム)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087950/
3番目のおっさんホイホイアイテムがこちらになります。
その完成度の高さに定評があったバイファムに、練習機カラー仕様が登場します。
単なるリペイントではなく、考証を重ねた色合いで再現されており、
”練習機としての説得力”に満ちた一体となっています。
・S.H.モンスターアーツ 東宝特撮超兵器2(ゴジラシリーズ)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087959/
続くおっさんホイホイはこちら。
「ゴジラVSデストロイア」劇中において、ゴジラのメルトダウンを防ぐために出動した
陸上自衛隊の切り札「スーパーX3」をはじめ、メーサー砲4基、メーサービーム戦車4台、
メーサー攻撃機3機、損壊したビルエフェクト2種類が付属し、
モンスターアーツのプレイバリューを向上させています。
・S.H.モンスターアーツ ゴジラ対応エフェクト2(ゴジラシリーズ)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087958/
最後のおっさんホイホイアイテムは、別売のゴジラに対応したエフェクトセットです。
熱戦エフェクト、熱戦爆発エフェクト、地割れエフェクト、損壊したビルエフェクト2種類と、
こちらもプレイバリュー向上に一役買ってくれるものとなっています。
また、こちらは非常に汎用性が高いため、モンスターアーツ以外のアイテムでも楽しめます。
・ULTRA-ACT ウルトラマンゼロ[ウルティメイトゼロ]
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087957/
ACTの最初期アイテムだったウルティメイトゼロも、リニューアル版ゼロをベースにリニューアル。
各部のウルティメイトイージスは個別可動式で、本体のアクションを妨げない造りとなり、
2種類のウルティメイトゼロソードと合わせて、高いアクション性能を発揮します。
さらに、別売のゼロに対応したファイナルウルティメイトゼロ再現パーツ一式と
ウルティメイトブレスレットもオプションで付属し、さらに高いプレイバリューを実現しています。
・ROBOT魂 ユニコーンガンダム[シールドファンネル装備](機動戦士ガンダムUC)
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087949/
来月公開されるep7に合わせて、覚醒状態のサイコ・フレームとなったユニコーンが登場します。
本体は今月発売されたデストロイモードフルアクションVer.(フルアーマー対応版)の
サイコ・フレームを緑色に変更したものですが、展開状態のシールドと
2連装ビーム・ガトリングガンが3基ずつ付属しています。
この両者を合体させるとシールドファンネルが完成し、攻撃形態や防御形態の再現が可能です。
ビーム・マグナムやビーム・サーベルも付属しており、単体でも充分に楽しめますが、
別売のフルアーマーユニコーンガンダム(ユニコーンモード)に付属する
フルアーマーパーツを装着させると、フルアーマーユニコーンデストロイモードにもなります。
ちなみに、MS少女ユニコーンガンダム用パーツセットでも代用が効きます。
http://p-bandai.jp/tamashiiwebshouten/item-1000087388/
補足ですが、フルアーマー対応版単体とフルアーマーユニコーン(ユニコーンモード)で
フルアーマーユニコーンデストロイモードを再現しようとすると、
展開状態のシールドが1枚不足してしまいます。
この場合、通常のフルアクションVer.があれば、こちらからシールドを持ってくるだけでOKです。
ズラっと揃った一覧を見ると、やはりおっさん世代ならワクワクするアイテムが多いと実感します。
中でもキカイダーは前述したとおり、今後の東映特撮ヒーローフィギュアーツ化の
可能性へと繋がるため、今回分では一番のオススメアイテムとなっています。
・前回の追記
以前紹介したティガとオージェですが、両方とも8月に一般流通で発売される事となりました。
予約解禁は28日(月)からとなっていますが、予約の有無は取扱店舗によって異なります。
・ULTRA-ACT ウルトラマンティガ(マルチタイプ)
http://tamashii.jp/item/10688/
・ROBOT魂 オージェ
http://tamashii.jp/item/10691/