半年にわたって僕らを楽しませてくれたビルドファイターズも、
今季アニメ最終回ラッシュの中、本日最終回を迎えました。
「ガンダムシリーズ」というジャンルだけでなく、「ガンプラアニメ」としてのジャンルとしても、
非常に観応えがあったのは言うまでもありませんが、ここ最近のロボットアニメには感じられない
「熱さ」と「魂」をも内包していたのもまた事実でした。
(それだけ制作スタッフが”やりすぎ”というほどの本気を出していた事の表れでもあります)
映像作品には登場しなかったSガンダムやパーフェクトガンダムなどの機体が
画面内で派手に動く姿を観られたというのも、個人的に燃えて感動したトコロです。
加えて、登場ガンプラの販促に繋がったという点も、評価すべきポイントでした。
ここ最近の円盤主流の流れに対し、「ガンダムを含むロボットアニメは、
立体物が主力商品である」という昔からの伝統を貫徹していたのですから。
(ガンプラ付BD-BOXは、うまい具合にバランスが取れていると思いますがね)
熱い最終決戦と大団円、そしてまさかのオチという、
非常に後味の良い終わり方は、久々にスッキリとするものです。
イオリ・セイとレイジの物語はここでひとまず終わりますが、
ガンプラがある限り、ガンプラモデラーがいる限り、ビルドファイターズは不滅です。
これから先に広がるのは、「貴方自身の”ビルドファイターズの物語”」なのですから。
制作スタッフの皆様、「久々にに楽しいと感じられた作品をありがとう!!」
・追記
最後にMk-Ⅱの活躍の場があったので、MGも買ってよかったと感じています(笑)。
今季アニメ最終回ラッシュの中、本日最終回を迎えました。
「ガンダムシリーズ」というジャンルだけでなく、「ガンプラアニメ」としてのジャンルとしても、
非常に観応えがあったのは言うまでもありませんが、ここ最近のロボットアニメには感じられない
「熱さ」と「魂」をも内包していたのもまた事実でした。
(それだけ制作スタッフが”やりすぎ”というほどの本気を出していた事の表れでもあります)
映像作品には登場しなかったSガンダムやパーフェクトガンダムなどの機体が
画面内で派手に動く姿を観られたというのも、個人的に燃えて感動したトコロです。
加えて、登場ガンプラの販促に繋がったという点も、評価すべきポイントでした。
ここ最近の円盤主流の流れに対し、「ガンダムを含むロボットアニメは、
立体物が主力商品である」という昔からの伝統を貫徹していたのですから。
(ガンプラ付BD-BOXは、うまい具合にバランスが取れていると思いますがね)
熱い最終決戦と大団円、そしてまさかのオチという、
非常に後味の良い終わり方は、久々にスッキリとするものです。
イオリ・セイとレイジの物語はここでひとまず終わりますが、
ガンプラがある限り、ガンプラモデラーがいる限り、ビルドファイターズは不滅です。
これから先に広がるのは、「貴方自身の”ビルドファイターズの物語”」なのですから。
制作スタッフの皆様、「久々にに楽しいと感じられた作品をありがとう!!」
・追記
最後にMk-Ⅱの活躍の場があったので、MGも買ってよかったと感じています(笑)。