今まで黙っていましたが、ワンフェス前にこっそりと完成させていたモノがあります。
フレームアームズ(FA)のプレイバリューを高めるエクステンドアームズ02です。
顎のパーツを除くすべてのユニットをシールドフレームに取り付けると、
ブラストシールド形態になります。
保持の方法はハードポイントへの接続と、グリップによる手首での保持の2通りです。
(画像は前者の方法)
スラストアーマー基部のボールジョイント可動と接続軸可動により、展開状態再現も可能です。
ここからは途中写真をば。
バーゼラルドの肩と大腿部に付くスラストアーマー(小)。
黒い線の部分にあったのは、モールドではなく合わせ目です。
通常の接着では消せないため、黒い瞬間接着剤で隙間と段差を埋めて、
硬化スプレー吹きつけ後に完全硬化してから、240番のペーパーで面を均一にしています。
(その後は400番・600番の順にペーパーがけを行っています)
ちなみに、スラストアーマー基部のボールジョイントはキットのものだとプラ製なので、
造型村MM-UNIT・ABS[D]のボールと関節技の3ミリランナーで組み合わせた
ボール軸に変更しています。
ふくらはぎに付くスラストアーマー(大)。
こちらも段差と合わせ目を黒い瞬間接着剤で埋めています。
ヘッドユニットの肉抜き穴も黒い瞬間接着剤で埋めています。
シールドフレームの肉抜き穴は、盛り付けと加工が容易なポリパテで埋めています。
シールドグリップの肉抜き穴もポリパテで埋めています。
スラストアーマー(小)に付く黄色のパーツは、左のように凸部をカットすると後ハメが可能です。
エクステンドアームズ02はシールドとしての機能だけでなく、
バーゼラルドの姿を劇的に刷新する効果をも与えています。
分解したパーツをバーゼラルドに装着する事で、「YSX-24RD ゼルフィカール」へと進化します。
結構ゴテゴテしていますが、カッコよく見えるのはデザインが最高だからこそと言えます。
そのかわり干渉が多くなってしまうため、ポーズ付けで苦労していますが(汗)。
ビームソード二刀流。
バーゼラルド製作時に用意したウェポンユニットのものです。
デザイナー繋がりのフリースタイル・ガン(ロングバレルモード)。
こちらもバーゼラルド用に製作したウェポンユニットです。
あれこれと試行錯誤しながらのポージング集。
前述したように、ポージングが難しいという一面もありますが、
ゼルフィカールとブラストシールドだけでなく、様々な遊びが可能となっているのは、
「無限の可能性」を秘めた拡張ユニットならではの強みですね。
○カラーリングデータ
・青:65番・インディブルー+80番・コバルトブルー
・ライトグレー:308番・グレーFS36375+GX1番・クールホワイト少量
・グレー:35番・明灰白色1
・フォトンブースターなどのバーニア:GX2番・ウィノーブラック→G125番・スターブライトアイアン
・シールドフレーム:G20番・ガンメタル
・頭部グリーン:GM18番・ガンダムメタグリーン(ガンダムマーカー)
・仕上げ:181番・スーパークリアー半光沢+182番・スーパークリアーつや消し
(Gはガイアカラー、その他特記なきものはすべてMr.カラー)
最後はバーゼラルド本体と全装備のショット。
この構図もロボットの定番ながら、グッとくるものがありますね。
今回のコミケでサークルさんへ配る暑中見舞いor残暑見舞い代わりのポストカード用として、
2ヶ月前から製作を進めていましたが、何とか間に合ってホッとしています。
ちなみに、デザイナーである柳瀬敬之さんも(2日目に)サークルで参加しており、
新刊として本機のデザインワークス本を出していました(もちろんこちらも入手しています)。
購入の際にお渡ししたカードを喜んで下さったのは、とてもありがたい事です(照)。
バーゼラルド製作の参考にもなる1冊なので、ショップ委託などで見かけた際は、
ぜひともゲットして下さい!
もちろんキットの方もね(笑)。