ブログネタ:「オリ」で始まる言葉、何が最初に浮かぶ?
参加中
スパロボの新たな流れを生んだ”ORIGINAL GENERATION”(以下OG)が、
真っ先に思い浮かびます。
版権作品のロボット達と共に戦ってきた存在であるゲームオリジナルロボットとパイロット達。
OGとは、このオリジナルロボット&パイロットが一同に会し、
地球圏を脅かす脅威と戦うという、従来のスパロボに負けない熱いゲームなのです。
画像の第1弾、そして続編のOG2はゲームボーイアドバンス(GBA)用ですが、
GBAは手軽なソフトだけでなく、試験的要素の強いソフトも多く出ているため、
後者の要素が強いOGとの親和性も良好です。
同じGBAの「A」や「R」、PS2の「IMPACT」で培われたシステムに加えて、
敵機撃墜で得られるパイロットポイント(PP)の振り分けでパラメーター上昇、
特殊技能修得、地形適応上昇が行える「パイロット養成」と、
機種は限定されるものの、汎用武器の換装が行える「ウェポンセレクトシステム」を実装し、
進化した戦闘アニメーションと合わせて、携帯機の範疇を超えるゲーム性となっています。
OGあったからこそ、αシリーズをはじめとする従来のスパロボも進化を遂げ、
その成果がOGにも反映される事となり、現在に繋がる発展を遂げたのは言うまでもありません。
OG自体は、続編となる2の発売へと繋がり、ひいてはOVA制作、
2度にわたるTVアニメ放送、1&2のリメイク+αとなるOGS、
2.5完全版となるOG外伝、そして完全新作の第2次OGへと発展し、
根幹であるゲームのみならず、これまではガレージキットでなければ
入手できなかった立体物が、アクションフィギュア及びプラキットという、
もっとも手軽な形で手に入るようになったのも、特筆すべき所です。
(とは言え、価格は桁違いとなっているのが唯一のネックなんですが・・・)
オリジナル派の僕にとってOGは、従来のスパロボ以上の”祭”としての度合いが強いだけでなく、
自分自身の人生を劇的に変えたシリーズです。
改めてガレージキットとワンフェスの魅力を実感し、投稿というモチベーションで
作る事の醍醐味を教えられ、気がつけば今の仕事に繋がったのですから。
実機かLiteまでのDSを持っていて未プレイだという方は、ぜひプレイしてみて下さい。