久々にお知らせです。
本日発売の今月号で通巻200号を迎えた電撃ホビーマガジン3月号にて、
ネオ・グランゾンの作例を担当させて頂きました。
今回もキットレビューという事で、足首の接地性向上の加工と後ハメ加工、
肉抜き埋め以外はまったくのストレート組みで仕上げています。
年末進行による早い締切での製作という状況は3年前のグランゾンと同じでしたが、
キットの方は肩アーマーをはじめとする各部のボリューム、直線主体ながらも
鋭いラインを盛り込んだフォルム、そして肩アーマーやアームカバーなどに見られる
各部の可動ギミックが可能にした広い可動範囲など、すべての面において
グランゾンから大きな進化を遂げています。
本体のカラーリングは当初(どちらもGSIクレオスのMr.カラー)、
・第1案:黒→GXメタルダークブルー
・第2案:黒→クリスタルカラー サファイヤブルー
という2つの案で考えていましたが、ホビーショップでのテストピースを観察した結果、
第1案でいく事にしました。
メタリックカラーGXの大半は濃い色の下地に対する隠ぺい力が弱いため、
何回も重ね吹きをしないと発色せず、さらに、最終的な色味は下地によって変わります。
これは逆に言えば、下地によって色味を変えられるという利点でもあるので、
明るめの発色を求めるなら白地、重い感じの色味を求めるなら黒地というように使い分ければ、
表現の幅はさらに広がります。
隠ぺい力に関しても、吹き重ねれば徐々に発色していきますし、
ある程度まで吹き重ねていくと発色は止まるので、メタリックカラー特有の
「濃淡の違い」が発生せず、均一な仕上がりになってくれます。
昨年夏のワンフェスで試作原型を見た時は、その迫力に圧倒されつつ、1月発売と判明した時には、
「絶対締切早くなるから、作例任されたライターさんは涙目確定だろうな・・・」と思いました。
結局その役割は僕に周ってきたんですけどね(汗)。
製作中は工程で涙目になる事はなかったものの、初旬のうちに体調を崩して、
「もしかしてノロわれた!?」という事態になったりもしました。
が、食事制限と大田胃散でその週の内に回復し、無事締切に間に合いました。
値は相応に張りますが、シリーズ通算50体目となる記念すべきキットでもあるので、
手にとって完成させて頂ければ、レビュアーとしても嬉しいです。
前述したように、本誌は今月号で通巻200号という節目を迎えました。
これもひとえに、世代や性別、国の枠を越えて本誌をご愛読し、
熱意と応援を送って頂いている読者の皆様のおかげです。
ご恩返し、そして次の節目を迎えるという意味でも、皆様のホビーライフ充実に繋がるべく、
一ライターとしても、一読者としてもお手伝いさせて頂く所存です。
そして、今年は創刊15周年というもうひとつのメモリアルもありますので、
今後も電撃ホビーマガジンへの御贔屓を、宜しくお願い申し上げます。
・業務連絡
編集部様、引き続き作例の依頼をお待ちしております。