予定通り本日は幕張メッセ→都産貿というコンボ・・・でしたが、

ここからさらに綿商会館が後付追加されました。


まずはホビーショーのレポートからです。

(画像の一部は手ぶれ・ピンボケが生じています、この辺はカンベンして下さい)

例によって、ジャンルに著しい偏りがある事をご了承下さいませ(汗)。


トップはおなじみのバンダイブースから。


龍凰堂


龍凰堂


龍凰堂


まずは来場者の注目を集めていたRGゼータガンダム。


1:144というスタンダードスケールながら、完全変形ギミックを盛り込んだ意欲作となっています。

ゼータ特有の複雑な変形機構も、一体成型のジョイントがフォローしているので、

組立てのストレスは相当軽減されています。

また、ハイパーメガランチャーは諸々の事情で付属していません。

どうしてもという方は、HGUCからパクってきましょう(笑)。


龍凰堂


龍凰堂


龍凰堂


もうひとつの注目アイテムとなったMGνガンダムVer.Ka。

PGなどで培われたノウハウも一部に盛り込んでいるため、

全体のバランスの見直しも含めて、ある意味Ver.2.0とも捉える事ができます。


放送が終わってもプラモのリリースが続くAGEですが、

ツボを刺激するラインナップ揃いとなっています。


龍凰堂


3世代編における自重しないジジイ・・・もとい、フリットの最後の愛機AGE-1フルグランサ。

グランサだけでもありがたいのですが、グラストロランチャーを装備した

フルグランサでの登場は、実に嬉しいサプライズです。


龍凰堂


劇中では2回しか使われなかったAGE-FXの新機能「バーストモード」発動状態を、

成型色と新規クリアーパーツで再現したAGE-FXバースト。

OOシリーズのトランザムモードと同様のパターンですが、こういうのは地味に嬉しいですね。

2個買って1個はアルティメットまどかFXバースト製作用に使います(マテ)。


龍凰堂


figマミさん改造パーツ・・・もとい、AGE-3フォートレス。

フォートレスはAGE-3のウェアの中で一番見せ場があったにもかかわらず、

放送中のHG化がなされなかったのですが、ここに来て出してくれるのはありがたいですね。


龍凰堂


HG化が熱望されていたクランシェカスタムも、12月に発売されます。


龍凰堂


シャルドールローグも試作モデルで登場。

シャルドール改をベースとしているだけに、商品化の可能性は大きいかも。



龍凰堂


龍凰堂


MG・Wシリーズ久々の新作として、待望のトールギスが登場。

様々なギミックにOZ系MSインナー再現と、凝った内容に期待が高まります。


龍凰堂


ガンダムUCでは久々の新作となるHGUCローゼン・ズール。

有線式クローアームにファンネルと、ep6での使われ方が気になる仕様です。


龍凰堂


MSVではガンダムデルタカイもHGUCで登場。

史実にはないトリプルデルタの再現ができるのも、プラモの強みですね。


龍凰堂


MGバンシィもチタニウムフィニッシュ仕様で再登場。

ブラックメタリックが敵役の威圧感を醸し出しています。


龍凰堂


龍凰堂


BB戦士のDNAを受け継いだレジェンドBBも、さらなる充実が図られています。


龍凰堂


龍凰堂


龍凰堂


ホビーオンラインショップ限定商品も、ツボを押さえた商品企画を進めています。


龍凰堂


龍凰堂


6インチサイズにこだわったフィギュアライズ6にも、劇場版がヒットしているタイバニが加わります。



龍凰堂


龍凰堂


龍凰堂


現在第3章のイベント上映が始まっているヤマト2199も、

地球艦・ガミラス艦双方のキット化で勢いを見せています。


龍凰堂


マクロスシリーズ最大のサプライズは、名作キットである「1:72可変バルキリー」を超える

「完全変形VF-1」の発表です。

これは新たな名作キット誕生の予感がします。


龍凰堂


こちらは11月に開催されるガンプラEXPOの会場限定商品。


次は他メーカーの画像です。


龍凰堂


GSIクレオスの新塗料「Mr.クリアーカラーGX」と塗装サンプル。

これまでのクリアー塗料の問題点を解決しつつ、表現力を向上させたものとなっています。

値段は若干高めですが、その分使い勝手は良いものになりそうです。


龍凰堂


龍凰堂


龍凰堂


続いてはウェーブ。

80年代リアルロボットをフルカラーレジンキットで発売するという無茶振り志向がスゴイです。

メーカー通販限定である上に、価格も相当なモノですが、

リアルタイム世代にとってはたまらんラインナップです。


龍凰堂


そして最後は宣伝も兼ねています。決してステマではありません(笑)。


こちらのコスモファルコンは、11月24日発売の電撃ホビーマガジン1月号付録として封入されます。

成型色は単色となっているため、塗装次第で様々な機体を完成させるのが面白い所です。

パーツ数も少ないので、組立ても楽しめる事は間違いありません。

もちろん複数買いで編隊を組ませるのもアリです。


編集部様、以上でよろしいでしょうか?




このあとは都産貿へ向かい、コスカ・もう何も恐くない6・けいほん!を周り、良さげな同人誌を入手。

他の即売会も含めて、すべて3階だけでの開催となっていたので、

規模縮小の寂しさは感じられました。


短時間で周れる規模だったので、続いては綿商会館で開催された「ROMけっと」へ。

こちらは知人のレイヤーさんが参加しているため、陣中見舞いも兼ねて脚を運んだ次第です。

とは言え、周囲を見ると過激な露出が目立つんですわ、これが。


ホビーショー以外は簡単すぎるまとめになってしまいましたが、

観て周る楽しみをガッツリと満喫した一日でした。