昨日に続き、超合金魂ダイオージャのアップです。
まずはエースレッダーの変形から。
背中からウイングを外し、腕部を上腕・前腕・手首の順に縮めます。
脚部のカバーを開いてから足首を後ろ側に曲げてたたみ、再度カバーを閉じます。
この後は脚部を画像のように縮めます。
両耳のカバーを画像の位置に動かし、角飾りを後頭部にはめます。
この部分を先にやっても問題はありません。
また、縮めた両腕をこの段階で跳ね上げておきます。
腹部のカバーを下げてから、アームでつながっている下半身を画像のように移動させます。
最後は両腕を画像のように収納して、変形は完了します。
続いてはアオイダー。
手首を収納し、肩上部のカバーを開いてから胸部中央のブロックを動かし、
反対の向きに回転させてから元に戻します。
(中央ブロックを動かす事によって、脚部のロックが外れます)
脚部を伸ばしてから両腕を画像のように跳ね上げます。
(脚部を伸ばすと頭部も隠れます)
腰のカバーを開いて180度回転させ、脚部を画像のように移動させてから縮めます。
足首を上部に動かすと、ダイオージャの手首が現れます。
続いてはコバルター。
頭部を右側に傾けてから左右を分割します。
右側はカバーを開くと、頭部収納とエンブレムの回転が可能になります。
(左側はエンブレムの回転のみ)
胴体と太ももをロックし、腰のカバーを画像の位置に移動させ、
腕部を画像のように収納してから、肩のカバーを開いて閉じます。
最終的にはこうなります。
最後は3基のウイング。
コバルター用は尾翼を収納し、エースレッダー用は主翼の左右を入れ替えます。
3基を合体させて、ジェットウイングが完成します。
これらのユニットをすべて合体させれば・・・
ダイオージャが完成します。
普通に合体させた状態ですが、プロポーションはまとまっていると思います。
背面はこんな感じです。
肩と脚部にディテールアップパーツを取り付けた状態がこちら。
力強さが増しただけでなく、単体でのプロポーションもスッキリとします。
こちらは背面。エースレッダーの下半身は外せるので、よりスッキリとしています。
カカトにもディテールアップパーツが付いています。
可動の面も相応に確保されており、腕を伸ばせばヒジ関節はより深く曲がります。
そのかわり伸縮のロックが外れるので、保持には要注意。
また、コバルターの足首を外せば股関節の可動範囲は広がりますが、
こちらも強度が低下するので、こちらも要注意です。
付け加えると、エースレッダーとアオイダーの固定が甘めなので、
持ち上げる時は腰を持って下さい。
フェイスパーツは通常タイプに加えて、叫び顔も付属し、差し替えで再現します。
ダイオージャ・ジャベリン。
エースサーベル、スピア・アクス、ハンマースティックが合体した槍です。
ザンボット3のザンボット・ブロー、ダイターン3のダイターン・ジャベリン、ガンダムのビーム・ジャベリン、
トライダーG7のトライダー・ジャベリンと共に、サンライズロボのお約束である
ジャベリン系の武器も再現されているのは、嬉しい所です。
ダイオージャ・グラップ。
こちらは無可動の武器保持用手首で保持すると安定します。
ダイオージャ・ビーム・ボウガン。
矢は2パーツ構成で、画像のように取り付けます。この場合は可動手首が必須です。
ダイオージャ・シールド。
保持する場合は胸部パーツを外しておきます。上部には電光雷鳴剣の柄が取り付け可能です。
電光雷鳴剣。刀身は他の武器と同様メッキ処理が施されています。
かなりの大きさになっているので、手に取った時にその迫力を実感できます。
ガンプラに付いているようなシールドアームも付属しています。
この状態もポーズ付けにはピッタリかと思います。
一部の所で冷や冷やさせられる所もありますが、総合的には驚かされる所がかなり多いです。
二次元の嘘を意識しながらも、複雑なギミックとプロポーションを両立させているという点では、
今回のダイオージャも驚異的なアイテムと言えます。
かなりの高額商品なので、通常の商品のように「強くオススメ」というワケにはいきませんが、
合体ロボ好きの方や合金トイ好きの方なら、ぜひ手に取ってほしいと思っています。
超合金魂の次回作は未定ですが、次回も驚かされるラインナップを期待したいです。
個人的にはこのサイズでのトライダーG7も欲しいですね。