自分でつくったなにか、人に見せたい?自分だけで満足? ブログネタ:自分でつくったなにか、人に見せたい?自分だけで満足? 参加中

全塗装したプラモやガレージキットは、見てもらうために作っています。


その部分を意識したのは12年前、JAF-CON模型コンテスト参加を決めてからです。

競合誌ですが、ホビージャパン誌では11年前まで模型コンテストの結果発表&参加全作品集を

巻頭特集で組んでおりまして、「参加すれば必ず載る」という所にホイホイと惹かれたのが、

すべてのきっかけというワケです(笑)。


それと共に進めていたのが、電撃ガンプラ王決定戦参加作品製作です。

こちらは僕もお世話になっている電撃ホビーマガジン誌のコンテストで、

途絶えていた時期はあるものの、こちらも別冊付録などで参加全作品集を組んでいました。


どちらも持ち込み参加型というスタイルを取っていたので、他の参加作品を生で見られる上に、

可能な限り見た作品群に、モデラーとして良い刺激を受けたものです。

これは僕だけではなく、すべての参加者も同じ想いなのではと感じています。

余談ですが、「すべての作品を肯定せよ」と自分自身に言い聞かせているのは、

プラモ狂四郎で「真のモデラーは人の作品を貶すものではない」という事を学んだからです。


コンテストと並行して進めていたのは、リーダーズワークスへの投稿であり、

前述したJAF-CONがホビーエキスポへと再編され、コンテストがガンプラのみという

体制に変わってしまったため、作成していたキットを撮って投稿したのが始まりです。

掲載された時の嬉しさ、そして、より良く仕上げるためのアドバイスも賜ったのは、

とてもありがたい事と今でも思います。

投稿を始めた頃は、ワンフェスで買ったスパロボOGのガレージキットがメインで、

コトブキヤ製プラキットが出てからはこちらも使って、数多く作っていたものです。


こうしたひとつひとつの積み重ねがあったからこそ、今の仕事があります。

作例として製作しているというスタンスではありますが、

「より多くの方々に見てもらいたい」という初志は、今でも不動です。

ついでに言うと、キットレビューは「そのキットの素性を見てもらうもの」というスタンスなので、

この辺りの所にも気を使っています。たまにやり過ぎる事もありますが(汗)。


模型にしても料理にしても、見た方にとっての発見につながると思うので、

見てもらうために作るのが、一番面白いのではないかと。




・連絡事項


聖闘士様、読者登録ありがとうございます!

ご質問の解答は、コメントにて答えさせて頂きました。