COMPOSITE Ver.Ka準拠による彩色とスミ入れ、マーキングも抜かりなく、
同シリーズの中でも一番映える仕上がりとなっています。
さらに、紺にはパープルパール、濃紺にはブルーパールがコートされており、
これも一味違う仕上がりを引き立てるものとなっています。
若干塗装のはみ出しもあったりするのですが、僕も人の事は言えません(汗)。
背面のテスラ・ドライブユニットもかなりのボリュームです。
可動箇所が多いので、ポーズ付けでの干渉を回避する事も可能です。
ウイングは可動次第でこのようにまとめる事で、ヒュッケバインのバインダーユニットを
思わせるシルエットへの見立ても可能です。
フォトン・ライフルS。
ヒュッケバインMk-Ⅱ、量産型ヒュッケバインMk-Ⅱ、量産型ビルトシュバインの
標準装備となっているフォトン・ライフルの改良型です。
ヒュッケバインMk-Ⅱの特徴的な装備、チャクラム・シューター。
前腕のハードポイントに取り付けが可能で、当然の事ながら右腕にも取り付けられます。
腰のハードポイントにも取り付けられますが、腕部に付けた方がよいでしょう。
チャクラム本体のカバーもしっかりと可動し、射出状態も決められます。
チャクラムは取り外しも可能な他、刃が展開した状態のものも付属しています。
ヒュッケバインMk-Ⅲの装備であるグラビトン・ライフルとファング・スラッシャー。
グラビトン・ライフルは銃保持用手首に取り付けて保持し、
ファング・スラッシャーはホルダーに固定してハードポイントに取り付けられます。
グラビトン・ライフルはグリップとセンサーの組み換えによって、左腕にも持たせられます。
ただし、左右どちらにも言える事ですが、持たせた側のハードポイントが使えなくなります。
(手首まわりにグリップユニットが当たるため)
ファング・スラッシャーは展開して専用の手首に持たせられます。
ロシュセイバーは2本付属し、グリップとビーム刃が別パーツとなっています。
さらに、専用のホルダーに収納してハードポイントに取り付ける事はもちろん、
画像のようにホルダーに挿したまま、ビーム刃を取り付けるという方法も可能です。
さらに驚異的なのが、これらの装備をすべて取り付けられるという遊びを活かした
「全部のせ」まで実現できてしまうという事です。
リアアーマーのセンターブロックと股間には3ミリ系の穴があり、
ここに各種ベースの軸を差し込んで、飛行状態で飾る事もできます。
素材の相性という意味で、ABS樹脂製のベースの使用を推奨します。
各部の可動範囲、強度ともに良好であるため、ポージングもしっかりと決まります。
実際に手にして動かしてみると、総合的な意味でもかなりの好感触だったので、
買ってよかったと思っています。
その上、試作型ヒュッケバインシリーズ全機の面影を再現できるのも嬉しいポイントなので、
ヒュッケバインシリーズが好きな方には断然オススメです!
ゴーグルに関しては額のブロックと一体になっているので、
取り外すとこんな感じになります。
こうして見ると、アンテナを付けたくなりますね(笑)。
そして、カラーバリエーションとなる「EXカラーVer.」が、魂ウェブ商店にて
本日から受注受付を始めています。
本体の紺の濃淡をワインレッドの濃淡に変更しているのが特徴で、
このカラーリングと「EX」にピンと来た方はかなりのスパロボ通です。
もともとエクスバインは、ヒュッケバインEXとして開発されていた機体であり、
「スーパーロボット大戦α」登場時は、外観こそワインレッドの濃淡に塗られたMk-Ⅱですが、
性能はMk-Ⅰに匹敵する高性能パーソナルトルーパーとなっています。
こうした出自から、今回のEXカラーはある意味原点回帰と言えるのではないかと思います。
昨日アキバのショールームでサンプルを見てきたのですが、
懐かしさと共に新しさを感じる完成度だったと実感しました。
現時点での受注締切は未定ですが、早く締め切られる可能性があると思いますので、
欲しいと思った方は早めに受注する事をオススメします。
発売されたエクスバイン、ようやく画像のまとめができました。