過去の戦隊ヒーローが大集合 『ゴーカイジャー』お祭り企画の狙いとは?
テレビ朝日『ゴーカイジャー』公式ページより 2月6日から放送がスタートした、スーパー戦隊シリーズ..........≪続きを読む≫
テレビ朝日『ゴーカイジャー』公式ページより 2月6日から放送がスタートした、スーパー戦隊シリーズ..........≪続きを読む≫
当方「寝過ごし」で観損ねたゴーカイジャー第1話は、
「最初からクライマックスだぜ!!(←作品が違います)」と言わんばかりに
歴代戦隊が勢揃いするという豪華絢爛な展開の冒頭から始まりましたが、
これまでは「現役戦隊と前戦隊との共演」が多かっただけに、
戦隊シリーズとしては珍しい試みと言えます。
それだけではなく、レンジャーキーで歴代戦隊の力をも使えるというのも面白いポイントですね。
アニメに限らず、特撮でもウルトラ兄弟やウルトラファミリー、
昭和ライダーやディケイドにおける平成ライダー(Black・RX・アマゾンも登場していた)、
東宝特撮といった繋がりでのクロスオーバーが結構あります。
もっとも最近の映画では、ウルトラなら正統ウルトラ族・平成組・海外組の垣根がなくなり、
ライダーなら昭和と平成の垣根がなくなっているのが大きな特徴です。
アニメの場合は、代表格としてスパロボの原点と言われる劇場版マジンガーシリーズが挙げられます。
(デビルマンが出ているのは、ダイナミック作品という繋がりも存在しているため)
この他にもガンダムZZではZガンダム・ガンダムMk-Ⅱ・百式が継続登場していますし。
こういう「ひとつの作品」の枠を超えた共演・共闘はいくつになっても燃えるんですよね。
それがスパロボを愛する力にもなっているわけですし。
参戦作品以上に、オリジナル主人公機に対する思い入れが強いんですけどね(笑)。
○コメレス
>w-man様
コメントありがとうございます。
やりこんだタイトルほど思い入れが強くなるのは、昔のゲームが骨太だったからこそですね。
パスワードも懐かしいですよね。タイトルによっては所持金や経験値なども控えるものもありますし。