作例はホントにそんな感じです。と言うかあとはエナメル塗料でのスミ入れ&黒ベタだけなんですけどね。

普段なら本塗装→スミ入れ→クリアーの手順で進めるんですが、パールを使った都合上

本塗装→パールコート→クリアーと進めたのであえて最後にスミ入れを行う必要性が生じました。


今回は市販のパールパウダーを使用。こちらなら粒子量の加減が効く上に、ビン入りよりも効果が高いです。

その上から光沢クリアーをかけると一層効果がアップしますが、

同じ系統の色ならかけないのも一つの方法です。

わかりやすく言えば、白地にホワイトパール、青地にブルーパールという具合なら

パールそのものの輝きを堪能できるというわけです。


もう一息頑張ります!