あなたの好きな日本の文化は?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

そんな風に思ったのが今日でした。
 
まずは午前中。予約品が入荷しているかでソフマップに行きましたが、2つとも無事に入荷していました。
ただ・・・どれも箱がデカいシロモノでしたが・・・持参した特大紙袋にはしっかり収まって一安心。
チャリでの持ち帰りが大変だったものの、
 
2ヶ月に及ぶ延期の末無事発売されたPLAMAXドラグナー1、予定通り発売されたMODEROIDダイリュウオーを
ようやく手に入れられました。
これから買おうという方に申し上げますと、ご覧の通りドラグナー1は箱がめっちゃデカいです。
画像の寝そべりの全長は約16㎝なので、持ってる方が見たら如何にデカいかがおわかりいただけるかと。
なのでチャリで持って帰る方は覚悟して下さい。(←いるのか?)
 
無事に引き取れて今度はお昼。少し脚を延ばして気分転換も兼ねる形でブロンコビリーへ。
がんこハンバーグランチ200g+ジェラート&ドリンクバーでガッツリ食べて大満足でした。
良いうえに焦らずとも普通に買えるプラモと美味い食事で文化を目いっぱい堪能した日になりました。
 
 
 
さて、ローカルネタで申し訳ないのですが・・・
 

 

 

長年親しまれてきたブロンコビリー川越店が11月24日(月)をもって閉店となり、

12月23日(火)オープン予定の新店舗・小仙波店へと移転する事が決定しました。

 

・川越店(現在の店舗)

 

 

・小仙波店(12月23日頃より)

 

ウチからだとかなり近くなっています。が・・・この一帯はスシローや馬車道も軒を連ねているため、

「今日のお昼は外食にしよう」と思った時にかなり迷うのは間違いありません(汗)。道に迷うという意味ではなく。

 

というわけで、異常が今月1回目の3連休ラストでした。

 

 

 
 
 

東海道新幹線モバイルオーダーサービス、コーヒーをリニューアル
JR東海リテイリング・プラスは、東海道新幹線モバイルオーダーサービスで提供するコーヒーを、きょう1.......... ≪続きを読む≫

 

新幹線の帰りでは必ず買っているコーヒー。昨日からモバイルオーダーで買えるこのコーヒーがリニューアルされました。

とはいえ、微妙な味の違いはわからないですが・・・(汗)

 

ホットとアイスとで豆や焙煎等が異なるのも至福の一杯へのこだわりと取れますから、

時間を空けて飲み比べするのも一興と言えます。

ただし、のぞみブレンド、ひかりブレンド、こだまブレンドはホームの自販機販売のみであり、

取り出せるまでの時間もかかるため、余裕をもって買っておくのが無難です。

あとは小さいレジ袋を携行すると便利です。

 

缶コーヒーやボトルコーヒーとは異なる趣があるリニューアルされた一杯、

これのためにも無理してでもグリーン席課金する意義は大きいです。

もっとも、来年も早々にまたお世話になりますけどね。

次は大阪も舞台となるえいがさき第2章ミニアルバム楽曲を聴きながら味わっているのかも。

 

今週発売されたドラクエⅠ·ⅡHD -2D、いまだ買っていませんが断片的に情報を拾っています。

明かされている段階の範囲内とはいえ、往年の面影はあれど全くの別物に進化していると感じました。

 

それはレベルやステータスの上限、Ⅰでは1対多の戦闘、Ⅱではサマルトリアの王子の妹が新メンバーとして加入、

さらには元来の呪文以外の呪文や特技を使える事などの面だけでなく、

ストーリーにおいてもさらに深みを増した創りとなっている点でそう感じた次第です。

それと同時にⅢスタッフロールの後・・・ゾーマが最期の間際に指し示していた闇の胎動のシーンという

伏線も回収されたのか・・・?という点も興味深いポイントです。

 

プレイするとしたら、今までの知識を一旦しまって向き合うのが正解かもしれませんね。

それで困った時は検索ですが(爆)。

昨夜、とんでもない一報が入り強い衝撃を受けました。

 

 

 

「秘密戦隊ゴレンジャー」「ジャッカー電撃隊」からの中断の時期を挟んでいたものの、

79年からの「バトルフィーバーJ」から現在の「ナンバーワン戦隊ゴジュウジャー」まで

途絶える事無く続いてきたスーパー戦隊シリーズが、その長きにわたる歴史に幕を下ろすとの事でした。

 

その背景にあるのは、「イベントや玩具などのグッズ、映画化などで得られる収入が制作費に見合わない」という

切実な現状とされていますが、実際の所バンダイナムコのIP別売上高でも同じ特撮シリーズである

ウルトラマンシリーズや仮面ライダーシリーズに及んでいないのが現状です。

人によってはこの2シリーズに市場シェアを奪われている可能性も指摘しています。

また、シリーズの戦略面でもダークかつ連続性のあるストーリーで幅広い年齢層に訴求するライダー、

海外展開の強化も行っているウルトラマンと違い、目立った打開策を打ち出せない印象もあるとの見解まであります。

とはいえ、子ども向けでありつつ大人も観やすいのが戦隊のアイデンティティでもあると思っているので、

もしライダーと同じ路線に舵取りを行うと・・・視聴者層が被ってしまい市場の食い合いに発展するかもしれないのです。

 

しかしながら、すべてではないにせよ先に挙げたウルトラマンとライダー不在の80年代特撮シーンを

メタルヒーローシリーズと単独作品と共に支えてきたのは、他ならぬ戦隊シリーズなのです。

そのうえマンネリ化の危機と戦いつつ79年から一度も途切れる事無く続いてきたのも、

戦隊シリーズだけが持つ大きな強みです。

終了が報じられるも東映側からはの声明はいまだ出ていないため、

現時点ではニュースを鵜吞みにせず東映からの発表を待つより他はありません。

 

ともかく今は見守り、路が定まる時を待つのみです。

 

最近衝撃を受けたニュース

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

アニメ・特撮・ゲームではシリーズものが定番ですが、最近は優先順位的にガンダムシリーズが急激に下降気味です。

「じゃあ優先順位的に高いのは何?」と問われれば、こう答えます。

 

 

 

・スーパーロボット大戦シリーズ

 

スパロボは数多のロボット作品が奇跡のクロスオーバーを果たすだけでなく、

オリジナルロボットとキャラクターの存在も非常に熱くさせてくれます。

言うなれば「ロマンの中でも最強」と称賛しても間違いではないです。

もっとも・・・スパロボで知って本編を観たら「あの要素がないんだけど!?」という勘違いが生じるのもお約束ですが。

これに関する事象は主に「0080のバーニィはザクマニア」「ダイターン3主人公・破嵐万丈は破嵐財閥総帥」が挙げられ、

いかにウィンキー時代のスパロボがある意味罪作りである事をも物語っている・・・はずです。

中でも第4次とαシリーズ、OGシリーズは人生の大きな転機であり、

種類を問わずオリジナルロボの立体物を買ってしまうほど強く心に刻まれています。

 

 

 

・昭和第1期ウルトラシリーズ

 

特撮は円谷と東宝であり、円谷特撮の中でも「ウルトラQ」「ウルトラマン」「ウルトラセブン」の3作こと

昭和第1期ウルトラシリーズは強く推しています。

ウルトラQは「ヒーロー不在の特撮」という東宝特撮映画のテイストが色濃いゆえに一番気に入っており、

ヒーロー活劇の中にもドラマ性を盛り込む事もあるウルトラマン、

SFマインドとさらなるドラマ性を前面に押し出したウルトラセブンも気に入っています。

 

 

 

・長浜ロマンロボシリーズ

 

これは長浜忠夫監督が携わった「超電磁ロボ コン・バトラーV」「超電磁マシーン ボルテスⅤ」

「闘将ダイモス」の3部作を総称するシリーズであり、サンライズが制作協力という形で制作していました。

従来の勧善懲悪のみならず、敵側にもドラマ性を持たせたストーリー作りも徹底しており、

ライバルキャラクターに何かしらの悲劇が背負わされている事に加え、「異星人のすべてが悪ではない」という要素も共通です。

なお、スパロボにおけるフリー素材同然の扱いで迷物キャラとなった三輪長官はダイモスのキャラです。

 

 

 

・無敵シリーズ

 

サンライズ自主企画最初期の作品「無敵超人ザンボット3」「無敵鋼人ダイターン3」「無敵ロボ トライダーG7」の3作を指します。

とはいえ、3作とも作風が全く異なっており、ザンボット3は富野監督が”皆殺しの富野”と呼ばれる原因の一つと化し、

一方のダイターン3は、同じ富野作品であるザンボット3からガラリと変わった”陽”の作風が際立つ1作となっています。

監督が代わったトライダーG7は、コメディ色と人情を交えながら低年齢層に向けた原点回帰を図っているものの、

零細企業ゆえの悲哀、戦闘においては経費の都合で一部武器の使用に制限がかかるなど、

見ようによっては「ガンダムよりもリアル」に見えてしまう一面もあります。

 

 

 

・魔神英雄伝ワタルシリーズ

 

展示会や七魂放送、コンプリート・サウンドトラック発売で今また熱いワタルシリーズも、

80年代末期~90年代初頭のロボットアニメシーンを盛り上げた名作です。

当時の子ども達に人気があった「デフォルメロボ」「RPG」を交え、

ダンバイン以来でありながら全く異なる異世界召喚冒険活劇として大成しています。

 

 

 

・勇者シリーズ

 

90年代ロボットアニメ3本柱の一角である勇者シリーズも、推しはあれど好き嫌いが一切ない好きなシリーズです。

中でも原点のエクスカイザー、メカの外連味を強化したファイバード、痛快娯楽活劇のマイトガイン、

原点に立ち返りつつ時代を先取りし過ぎたジェイデッカーは推しですが、

もちろん他作品の商品も買える範囲で色々買っています。

最近は本家がトイライズで出してきているので、THE合体との並行は大変ですが・・・

現状の玩具シーンやプラモシーンを熱くさせているので今でも気に入ってます。

 

 

 

・エルドランシリーズ

 

太古の昔より地球を守ってきた戦士・エルドランに押し付けられる形でロボットを託された小学生が

日常生活と学校生活を送りつつ地球を守るために戦う「異色だけど夢の具現化」を果たしたのが、

「絶対無敵ライジンオー」「元気爆発ガンバルガー」「熱血最強ゴウザウラー」の3作に加え、

非映像作品「完全勝利ダイテイオー」で成り立っているエルドランシリーズです。

誰しも子どものころは「学校からロボットが出てこないだろうか」と思っていたであろう”夢”を、

そのままの形で表現して感情移入しやすくしているのも大きな魅力です。

映像作品の3作はどれも個性が強く、ロボットアニメと日常系アニメのハイブリッドであるライジンオー、

スラップスティックコメディに特化したガンバルガー、

そして戦いの恐怖と小学6年生の”リアル”をシリアスめに描いたゴウザウラーと、

三者三葉の魅力に溢れるシリーズになっています。

 

 

 

・ラブライブ!シリーズ

 

先ほどまでのサンライズ作品シリーズはロボットアニメでしたが、

それ以外のシリーズで強く推すのがラブライブ!シリーズです。

原点のμ's、そして外伝ながらキャラと歌の魅力の強さ、縛りのない自由さで躍進する虹ヶ咲がツートップですが・・・

今の所は虹ヶ咲に注力しているのが現在でして(爆)。

で、現在の各グループ推し3将はどうなっているかというと、

 

*μ's 園田海未(最推し) 綾瀬絵里 高坂穂乃果

*Aqours 桜内梨子(最推し) 高海千歌 小原鞠莉

*虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会 近江彼方(最推し) 桜坂しずく 優木せつ菜

 

初期3グループはハッキリとしていますが、Liella!は全体の優先順位的に全体的な下降、

蓮ノ空は102期生の卒業による登録抹消、いきづらい部!はいまだに動きが読めないという所で定まっていません(汗)。

というか・・・この3グループに対して注力していないのがバレバレでもありますが(大汗)。

 

 

 

以上がお気に入りシリーズとなります。 

 

 

私のお気に入りシリーズ

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

来週末の3連休、アキバでメカスマのPOP UP STOREが開催されます。

 

 

 

会場は本社のあるアキバCOビル内1階・アキバCOギャラリーで、

THE合体やMODEROIDの展示に加え、過去の公式ショップ限定商品やイベント限定商品を

中心とした蔵出し販売の予定もあります。

ただし、日程ごとの数量は設けておらず、在庫がなくなり次第販売終了となります。

THE合体に関しては1アイテムにつき1個までの購入制限も設けられています。

開催時間は11時~19時ですが、11時以前の長時間待機は避けて下さい。

大通りの歩行者用通路に大勢並ぶと周辺の迷惑になりますので。

また、地下鉄ご利用の場合は秋葉原駅よりも末広町駅の方が近いです。

 

「3連休中はアキバに行く」という方は、見るだけなら気軽に入れますので是非お立ち寄り下さいませ。

買うとなると・・・THE合体は割かし高額なので段違いの覚悟が求められますが・・・

特にマイトガイン周りは全部揃えようとすると10万以上は軽く飛びます。あとめっちゃ重いです。

 

延期はあったものの今月中に発売された”アレ”を、本日受け取りました。それが・・・

 

2タイトルの全楽曲(劇伴および主題歌TVサイズ+α)を収録した37年越しの完全版、

「魔神英雄伝ワタル」「魔神英雄伝ワタル2」コンプリートサウンドトラックです。

 

店舗受取注文&受取時支払いができるセブンネットで予約していたので、

今日午前中のうちに受け取ることができました。

隣にあるのはセブンネット特典のアクリルコースターで、ジャケットメインイラストと同じ絵柄です。

「あれ?龍星丸は・・・?」とみんな思ってるかもしれませんが・・・

 

早速PCで再生して当時の追憶に浸りながら現在更新をしています。

後々聴きながらウォークマン用のリストを考えていくのは言うまでもありません。

 

 

今月買ってよかったもの

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

いよいよ来月・・・というか、来週公開となるえいがさき第2章。

重要な意味合いを含む一部分を収めた公開記念PVが冒頭5分と共に公開されました。

 

 

・公開記念PV

 

 

・冒頭映像5分

 

 

冒頭は楽しみを取っておく意味でまだ観ていませんが、PVは観ました。

同好会も沖縄組・関西組に分かれて参加し、一層の盛り上がりを見せているスクールアイドルGPX。

しかし・・・運営に携わるランジュの母から衝撃の事態が告げられる・・・

それは始まる前からの開催中止なのか?それとも予期せぬ事態による途中での中止なのか?

そして関西組それぞれの想いと悩み、そしてこの事態に対する行く末と答えは・・・?

 

第1章よりも重い事態が待つのは確かであれ、関西組と離れている沖縄組、

数多のスクールアイドル達が如何にしてその状況を打破し、光明をもたらせるのかも含めて、

今回も早めに見届けて行く所存です。

おそらく観終わった後は、キャラクターデザイン・ストーリー・演出・音楽すべての面で

第1章を超えた1作となった・・・と思えるかもしれないためです。

ただし物販は今回も全スルーですが・・・

アクスタの絵柄は戻っているもののトレーディング形式なのがマジでキツいからです(汗)。

 

ちなみに、今回ソロ曲が与えられていないのは果林ちゃんの模様です。

しかし、かすみんのような「裏方でもキッチリと輝くポジション」である事は確かか・・・?

あるいは・・・梅田ダンジョンで迷子になるなどポンコツが酷くなって笑いを誘う立場になるのか・・・?

この辺も気になっています。もっとも関西組には天才璃奈ちゃんがいるので何とかなりそうですが。

 

 

いま気になってること

 

 

 

 

 

同じネタで投稿する

 

他の投稿ネタを確認する

 

 

名古屋の観光名所といえば?

▼本日限定!ブログスタンプ

あなたもスタンプをGETしよう

 

名古屋を訪れる上で外せない名所(?)は・・・
 
名古屋駅西口に構える「ビックカメラ名古屋西店」ではなかろうかと思っています。
この店舗はビックカメラ屈指のラブライバー店としても有名であり、推しメンは・・・
 
・小泉花陽(μ's)
・渡辺曜(Aqours)
・近江彼方(虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会)
・澁谷かのん(Lillela!)
・大沢瑠璃乃(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ)
 
この5名となっているのが有名です。彼方ちゃんは中の人の地元という点もあったのかなと。
 
そして昨年、「6人目の推しを決めてくれ投票」を実施していましたが・・・
まだ動いていないいきづらい部!と確定メンバーを除く全メンバーを対象とした投票の結果、
 
・徒町小鈴(蓮ノ空女学院スクールアイドルクラブ)
 
が選ばれ、店舗6人目の推しメンに決定しました。
 
意外な事ですが、1グループにつき1名ではなくなっている珍事が起きています。
加えて、加入からわずかしか経っていない蓮の104期生から選ばれたというのも驚きでした。
 
兎も角、名古屋に来たらぜひとも訪れてほしい場所であるのは間違いありません。

このタイトルに「あ・・・」と思った方、どうもです。

ショートアニメながらインパクト満点の「増田こうすけ劇場 ギャグマンガ日和GO」より、

「通報するのが大好きな名探偵」と「紳士の定義を悪い方向に覆した変態」がフィギュアとなり、

昨日より予約開始となりました。

 

 

 

・Mini Memory うさみちゃん*2026年5月発売予定

 

 

 

・Mini Memory クマ吉くん*2026年5月発売予定

 

 

GOでもその面白さが健在だったうさみちゃんシリーズより、

名探偵のうさみちゃんと”変態という名の紳士”を自称するもただの変態であるクマ吉くんが、

「作品中のシーンをモチーフとして、好きな思い出を身近に飾りたい」というコンセプトで立ち上がった

「Mini Memoryシリーズ」でフィギュア化。

うさみちゃんはインスピレーションが働いている時の目つきの悪さを再現し、

その元凶であるクマ吉くんは・・・盗んだスクール水着着用時の姿を再現しています。

 

 

 

フィギュア化が発表された時は「マジか!?」と驚きました。

しかしながら・・・「新ブランドの1発目と2発目がこれでいいのか・・・?」と思いつつも、

そのシーンの再現度が高い事に思い切り吹いてしまったのもまた事実です。

全高約85㎜と小さめで各2,500円は少し高めに感じるかもしれませんが、

現状的には割とお求めやすいのではないか・・・と思っています。

どちらも公式ショップでは11月26日(水)まで予約を受け付けています(期間内なら確実に予約できます)。

 

なお、即時逮捕できるようにブレイブポリス、デカレンジャー、パトレンジャーなど、

警察の立体物をクマ吉くんの背後に置いてあげてるのもオススメです。