皆さま ごきげんよう


歌舞伎座で、 武田タケルちゃんの 初お目見えの後、

さわやかな天気に惹かれ、 自宅に戻るのは 

もったいない気持ちになり、 そのまま 皆さまと

東京都 庭園美術館の 『メディチ家の至宝』

ルネサンスの ジュエリーと 名画展へ。

清々しいお庭も 見られて、 メディチ家の宝物を

見ることができるなんて、 いい時間の過ごし方でしょう!

東京都 庭園美術館は 元 有栖川宮 邸です。
  
庭園には 可愛らしい鳥が 人を怖がらず ピョンピョンと 跳ねていました。 
  

ルネサンス 黄金時代の 数々の名画と宝石、 メディチ家の絶代なる力に

圧倒されます。
 
貴婦人、小公女の方々の 宝石や真珠を いっぱい 散りばめた衣装を

身につけたポートレート、 何千、何百という真珠が ドレスに縫いこまれ

ています。 あの当時は 養殖はないので、 全て 天然真珠です。

驚きですね!!

ブロンズィーノ 「 マリア・ディ・コジモ1世・デ・メディチの肖像 」1550-1551年


ブロンズィーノの工房 
「 イザベッラ・デ・メディチの肖像 」 (左) 1558年頃
ジェルマン・ル・マニエ(作と考えられる)
 「 フランス王妃、カテリーナ・デ・メディチの肖像 」 (右) 1547-1559年
 

アレッサンドロ・アッローリの工房 
「ビアンカ・カッペッロの肖像」(左) 1578年以降
フランス・プルビュス(子)
「フランス王妃、マリア・デ・メディチ(マリー・ド・メディシス)の肖像」(右)1611年
  

フランス・プルビュス(子) 
「 幼い エレオノーラ・ゴンザーガの肖像 」 (左) 1603-1604年
ティベリオ・ティーティ(作と考えられる)
「 ヴィットリア・デッラ・ローヴェレの肖像 」 (右) 1624年
  

全て 宝石、 金、銀、マラカイト、ラピスラザリ、オニックス、トルコ石等を

散りばめた 象嵌で創られたポートレート。

凄いでしょう!!

ヨナス・ファルク、ミケーレ・カストルッチ、グアルティエーロ・ディ・アンニバレ・
チェッキ、ジュリオ・パリージの下絵に基づく
「 コジモ2世・デ・メディチの エクス・ヴォート (奉納品) 」 1617-1624年
 

考えられない 精巧を 極めた 宝飾類。 溜息が漏れます。

トスカーナ大公の工房
「 ジャン・ガストーネ・デ・メディチが表された インタリオがついた指輪 」
1723年頃
 

古代ローマ工芸(カメオ)3世紀、イタリアの金工家(フレーム)16世紀
「 ナクソス島のバッコスとアリアドネ 」 (左)
「メディチ家の紋章」 (右)
  

ジョヴァンニ・アントニオ・デ・ロッシ 
「 コジモ1世・デ・メディチの胸像 」(左)1556-1557年
イタリアの彫刻家、イタリアの金工家
「 ヘラクレスの頭部 」 (右)16世紀中頃
  

フランドルの金工家 「 鳥笛に乗った猿がついたペンダント 」 (左)1580-1590年
ドイツの金工家 「 ゴンドラの形をしたペンダント 」 (右) 1570年頃
  

フランドルの金工家 「 セイレーンがついた ペンダント 」 (左) 1570-1580年
              「 トリトンがついた ペンダント」 (右) 1580-1590年
  

古代ローマ工芸(カメオ)1世紀? イタリアの金工家(フレーム)17世紀後半
「 服をつかんで女性を引き留めるヘラクレス 」 (左)
イタリアあるいはフランスの金工家
「 ムーア人女性の頭部 」 (右) 16世紀後半
  

 
 
めったに見れない 貴重な 展示会です。

7月5日(火)まで開催しております。

ぜひ ご覧ください。 

東京都庭園美術館 
東京都港区白金台5-21-9
電話 03-3443-0201
10:00-18:00
http://www.teien-art-museum.ne.jp/


明日 6月21日(火曜日) 19:00 ~ 20:00

OPENREC.tv 「夫人のお部屋」が 生放送されます。

どんな ゲーム動画が見れるか 今から楽しみです 

皆さま ぜひ ご覧ください

https://t.co/yvvOevVJNM