皆さま ごきげんよう

TBS 「中居正広の金曜日のスマたちへ」  〝ふるさと納税〟シリーズ、

今回は 宮崎県綾町を ご紹介しましょう。

こちらの綾町は 月間の人気部門では 2014年6月度 全国 第1位、

四季の人気部門では 2014年春でも 全国 第1位の

人気の 自治体です。

2012年度は 寄付金額が 1千800万円だったのが 昨年度は

なんと 2億4760万円と 人気急上昇なのです。

綾町は 九州中央山地に連なる 綾北川・綾南川に 囲まれた、

わが国有数の 照葉樹林(冬でも落葉しない広葉樹)帯が広がる

地域であり、 昭和57年5月に 九州中央山地国定公園に

指定され、 鳥獣や 魚類の 棲息・植物の生育地なのです。

自然と 人間社会の共生を 目的として

2012年に 「ユネスコ・エコ・パーク」 に 登録されました。

照葉樹林の面積は 約2,000 ヘクタール、東京ドーム 約 425個分と

日本最大級の 広さなのです。

 

戦後、成長が早く 利便性に優れる 杉を育てるため、

日本全国で 森林が 伐採されてきたのですが、ここ 綾町では

縄文時代から 残されてきた 照葉樹林を守るため

先人たちの 努力によって、 伐採を免れ 維持されてきたのです。

その壮大で 悠久な 照葉樹林に 架かる 「新照葉大吊橋」です。

 

高さは 142メートル、 日本で 2番目に高い 吊橋です。
 
足元 真ん中が 網状になっているので 下が 丸見えなのです。

一歩がすくんで なかなか 進めません  

 

それでは 綾町役場へ 参りましょう。

 

綾町の憲章です。

1.自然生態系を生かし育てる町にしよう

1. 健康で豊かな活力ある町にしよう

1. 青少年に誇りと希望をいだかせる町にしよう

1. 生活文化に相違と工夫をこらす町にしよう

1. 思いやりとふれあいで明るい町にしよう

 

「ユネスコ ・エコ ・パーク」の 登録認定証を 囲んで

右から 納税係の小崎将司さんと 前田穰町長。

 

綾町の 工芸品などが 飾られていました。

ふと見ると 私のパーティーにも 毎回お越しの

ガラス工芸家の 黒木国昭氏の パンフレットもあり

あらためて グラスアート黒木綾工房が こちらの町に

あったことを 思い出させてくれました。

 

綾町の 特産品が売られている スーパーへ 参りました。

ふかした 美味しいサツマイモを 味見させていただきました。

ほんとに甘くて スイート・ポテトとは よく言ったものです。(笑)

 
 
〝ふるさと納税〟の一番人気の秘密は ここにも・・・

小崎さんが 並べて下さったのは 豚肉のパック。

お礼品の中の 一番人気が この豚肉だそうです。

その中でも 「 綾ぶどう豚食べ尽くしセット」 と いうのがあり、

ワインを作る時に出る ぶどうの搾ったあとの 皮や種を

餌にしている豚の ローストンカツ用、ももしょうが焼き用、

小間切れ、バラ焼肉用、ももしゃぶしゃぶ用 ( 合計 2.5キロ )の

お肉セットです。 実質2千円で お肉 2.5キロで 5千円相当。 

お得感 いっぱいです。

人気のお陰で 通常1週間で 豚 2頭くらいなのが

7~10 頭くらいの 注文が来るようになり、 お肉屋さんは

本当に 忙しくなったそうです。

他にも 綾牛という ブランド牛の ステーキもありました。

年間約300頭しか 出荷されない 希少な牛のお肉です。

こちらも 180グラムの サーロインステーキが2枚

5千円相当です。 和牛本来の 旨味を 最大限に

引き出している 美味しいお肉なのです。

 

「綾ぶどう豚」のお肉を 食べさせて頂くことに。

行ったところは 綾町役場前の うなぎやさん 「一力綾」さんです。

うなぎやさんで 豚肉

ご主人の話によると 宮崎県産と 鹿児島県さんの 養殖うなぎを

使っていたのですが 年々値段が高騰し、 お店も赤字続き、 そして

うなぎが 絶滅危惧種に指定され 益々美味しいうなぎを

お客様に提供するのが 難しくなってきたので

地元のものを使った 新しいメニューを 考えた時に

この 「綾ぶどう豚」の ステーキを作ったとのこと。

ステーキに 蒲焼きのタレをかけて 食べるので

お肉が 甘く 柔らかく 大変 美味しかったです。

 

記念に うなぎ 「一力綾」の前で 皆さんと

 

続いては 地元の野菜を 見にまいりました。

箱詰めしているのは 〝早川農園〟の 早川ゆりさん。

この箱詰め野菜も なんと 〝ふるさと納税〟の

お礼品のひとつなのです。

大きなダンボールに ぎっしり 採りたての野菜です。

 

ニンジン100%の ジュースも いただきました。

お砂糖も入っていないのに 甘くてびっくりです。

 

農園の主も 遠くから 静観していました。



私も ここで ひと働き 、 大きなナスを 収穫しました。

大地の恵みで 大きく 育った野菜を 見ると

思わず 笑顔が 自然に 出てくるものです。 

このもぎたてのナスも ダンボールに詰められるのです。

 

〝人と 自然との 共生に 感謝〟

 

〝早川農園〟の みなさんと 
 
 

いかがでしたか、 自然あふれる 宮崎県綾町。

〝ふるさと納税〟の 人気 NO.1の 秘密が おわかりになりましたか



ここで 寄附に対しての 注意点を お知らせします。

税金の控除額に 限度額があります。

年収、扶養家族による 自己負担額を 2000円に 押えようとするなら

給料収入が 300万円なら  寄付金額 1万2千円、

400万円なら  寄付金額 2万円、500万円なら 3万円です。



寄附をして ちょっとお得に特産物をいただけるこの制度、

全国の自治体を ご自分で調べてみては いかがでしょうか?

皆さん どう思われますか?