「煩悩即菩提」


「ぼんのう そく ぼだい」 と 読みます。



煩悩即菩提 といえば、 矛盾する言葉が 「即」 で 


つながっている ことから、 煩悩=菩提、 


煩悩が そのまま悟り である、と 考えられやすいのですが、


これは 誤解であり、危険と 言われる 本覚思想 につながるため、


間違いである と言われています。 あくまでも 紙一重、 


背中あわせで 相対して 存在しており、 


煩悩があるからこそ 苦を招き、 その苦を 脱するため


菩提を 求める心も 生じる、 菩提が あるからこそ 


煩悩を 見つめることも できる、 というのが 


煩悩即菩提 の 正しい語意である、と 言われています。



除夜の鐘 は なぜ 108回 撞かれるのでしょうか。



数の由来に ついては 次のような 複数の説が あります。



1. 煩悩の数を表す


眼(げん)・耳(に)・鼻(び)・舌(ぜつ)・身(しん)・意(い)の六根の


それぞれに 好(こう:気持ちが好い)・悪(あく:気持ちが悪い)・


平(へい:どうでもよい)があって 18類、


この18類それぞれに 浄(じょう)・染(せん:きたない)の


2類があって36類、 この36類を 前世・今世・来世の三世に


配当して 108となり、 人間の煩悩の数を 表します。



2. 一年間を表す


月の数の 12、 二十四節気の数の 24、 七十二候の数の 72


を 足した数が 108となり、 1年間を 表します。



3. 四苦八苦を表す



四苦八苦を 取り払うということで、 


4×9+8×9=108


を かけたとも 言われています。



【以上 Wikipedia より 引用】



皆さま 


良い お年を お迎えください。


2012年が 素晴らしい年と なりますように。


来年は 「辰年」、 私は 「年女」 です。


天空を舞う 龍のように 美しい人生を 目指します。