ルールと言うのは「己を守るためにもある」訳です。 | 「向こうの景色を見に行こう」

「向こうの景色を見に行こう」

“ツインレイ”は自分を信じて進みましょう。あなたにはもう、他者の答えは不要なはずです。
「自分を生きる方が面白い」

それは未知です。 誰も知りません。 あなただけが知っている。

あなたの人生を語り合う相手が、あなたにはもういるはずです。

だけど、そう言う“事の理解”がそもそもないのに「話も聞かずに責めるのはよくないと思います」みたいになってますよね。

***

 


まず考えましょう。

「ルールを守らなかったのは誰ですか?」

事実は、事実なのです。
その事実に対してのアプローチは必要ですよね?

理由があれば万引きをしていいんですか?
それで相手に事情があれば商品をタダで渡すんですか?
違いますよね。

友達同士じゃないのです。
学校でもありません。
そこは「社会」なのです。

成人は社会人としての振る舞いが求められるのです。

じゃぁ「どこまでを“教育”とするか」と言うのは難しいですね。
社会と言うものを家庭で教えるのは難しいこともあります。
家庭・家族の何かを、社会や会社や店や学校に丸投げでも困ります。


そう言えば、最近は、
「噓つきは泥棒の始まり」ではなく、
「嘘も方便」が主流になっているような話もありましたね。

 

嘘つきは泥棒の始まり

【読み方】
うそつきはどろぼうのはじまり

【意味】
嘘つきは泥棒の始まりとは、平気で嘘をつくようになると、盗みも平気でするようになる。
嘘をつくのは悪の道へ入る第一歩であるということ。

【注釈・由来】
平然と嘘を言うようになれば、良心がなくなって盗みも平気ではたらく人になるから、嘘はついてはいけないという戒め。
特に、身内など近しい間柄の者に対し、嘘をつきはじめた早い段階で、厳しくとがめるときに用いる。
「嘘吐きは泥棒の始まり」 とも書く。

 

故事ことわざ辞典

 

嘘も方便

【読み方】
うそもほうべん

【意味】
嘘も方便とは、嘘をつくことは悪いことだが、時と場合によっては嘘が必要なときもあるということ。

【注釈・由来】
「方便」とは、仏教用語で、衆生を真の教えに導く為に用いる仮の手段のこと。 目的を遂げるために、時には嘘をつくことも必要になるという意。

 

故事ことわざ辞典

 

これじゃぁ、どこへ行っても教育は大変でしょうね。

 

 

***

 

私は社会人1年目、正社員の仕事で業務のルールを教えてもらっている時に先輩にとある質問をしました。

私「業務のこのルールを守らなかったらどうなりますか?」
先輩「それで何かあって会社が潰れたら、全従業員が路頭に迷う」

 

路頭に迷う(ろとうにまよう) とは?

生活の道をなくし、住む家もなく、ひどく困る。「会社が倒産して—・う」

 

goo辞書

 
 
「私はここの看板を背負っているのだ」
 
 
私はいい先輩に恵まれたな。と今でも思います。
 
 
 
あ、もちろん手抜きも覚えましたよ。
 
ただし、後々のお話です。
 
それは前提があるからできることだからです。