NPO法人グローバル推進機構 理事 中園のブログ

NPO法人グローバル推進機構 理事 中園のブログ

教育業界に身を置いて思うこととまわりの景色に感じることをつれづれに書きます。

Amebaでブログを始めよう!

コロナのせいで3月から長い春休みを過ごしている子供たちにとって、来年から9月からが新学期になるかもしれないという制度について検討されている。

 

文科省の友人に聞くと、全員が反対しているというか、引き続く休校の影響についてどうするかだけで精一杯のところに何を大きな問題をかぶせるように言ってきているのか?という具合で、まったく相手にしていない、できていない、というのが現状だそうです。よって、この企画はつぶれるはず!

 

 

政治家や評論家はこの休校による遅れに乗じて世界標準の9月入試にしてしまおうという話になったのだ。私も総論OKなんだが、各論では多分実現しない、が結論だと思う。

 

 

確かにメリットはある。

 

1.今回のコロナで授業の単位が消化できない分が、数か月遅れた内容を数か月遅らせることで、間に合うというか、間に合わなくても帳尻を合わせることができる。

 

2.グローバルスタンダートになり、留学などをする際も、先進国の大半の始業式のタイミングと同じになる。

 

3.入試が6月くらいになり、現在のインフルエンザが流行る寒い冬ではなくて機構的にはやりやすい季節に入試を行うことができる。

 

 

反対にデメリットも多い。

 

1.初年度の生徒が何割か多い生徒を抱えることになり、教員など余剰な人員を単年度か2年間ほど多めに集めないといけない。数百万人という試算を見たけどほんとかな?

 

2.世界標準に時期は同一になるが、義務教育の開始が他国と比べて日本では生まれてから7年半たってやっと始まるというさらに今より半年遅いこととなる。

 

3.行政の年度の扱いが4月からに比較して9月入学にするとずれが発生し会計などが異なるため煩雑になる。

企業についても採用など制度変更を余儀なくされる。学年が長くなる初年度などは費用の増加も教育機関では避けれない。

 

 

メリットもあるけどデメリットも多く、きっと実現しないが回答。

 

 

 

私がこのコロナ事件による最大の変化であり、残せるものとして一番の有効なものは「ICTによる授業の実施」であると思っている。

 

戦後日本は70年以上にわたって同じスタイルで学校の授業が行われてきた。つまり、黒板の前に先生が立って受動的に生徒が絶対神の先生の言うことを聞くというスタイルだ。

 

これがICTによって打ち砕かれようとしている。

 

去年と同じ授業をしていたらよいと考えていた先生の内容は一気に終わり、生徒によって専門性のある授業を遠隔地からゲットすることができるのだ。

大学進学において「東進ハイスクール」が予備校業界では台頭してきたが、まさにICTが導入されるとすごい授業で生徒たちが今までの先生の授業にとって代わりよりわかりやすい授業を受けることができる。

また、現場の先生も授業に今ほど力を入れなくてももっと違う点から子どもたちを育てるというパラダイムシフトに進むことができるのだ。

 

コロナの最大の変化はこの取り組みを行う格好のタイミングを与えてくれたのではないかと思うのである。

 

これはなかなか改革の進まなった教育業界に大きな事件となってじわじわ学校現場に浸透していくのだと思われる。

 

 

これは、本当に大きなチャンスだと感じているところだ!

 

 

 

コロナ過でゴーストタウンのような街になっていた大阪はようやく半分くらいの人通りに戻ってきたと思う。

 

みんなの意識がここまで徹底すると、新幹線も飛行機も電車にも乗らず、レストランはつぶれるところまで追い込まれ、二酸化炭素の量まで減るというこの事実にやはり驚いてしまう。

 

会社は本当に通勤が必要なのかとテレワークの台頭に驚き、本社の地代家賃は不要な気もしてきた。

 

テレビは再放送ばかり、スギ薬局と吉野家しか開いていない街並み、御堂筋線でさえガラガラ。

 

 

本当にもうすぐこの状況は元に戻るのか?

 

おーい、みんなどこにいったぁ?と言いたくなる。

 

何かいつもあるものがない「ロス」にさみしさを感じる今日。やはり心を潤すのは文化的な音楽や映画などに触れたくなるので、ほぼずっと音楽を聴いているこの頃。

 

you tubuも見飽きていつも聞く音楽も何か新しいものにしたい。

 

物理的にも精神的にもこじんまりとした毎日になってしまい、どこか大自然の中で空中からスカイダイビングでもしたい気分!

 

早くコロナ終われぇぇぇぇぇ!!

 マンガはゴルゴ13と四コママンガの山科圭介くらいをたまに読むくらい。

 

 STAYHOMEで「鬼滅の刃」の全巻を大人買い(笑)

 

 買ったから一気読みしたけどそれほど中に入れない(泣)

ドラゴンボール、ナルト、ワンピース。これらの共通項は「仲間」だったり「信頼」だったり「家族」「愛」など精神的な正義とその真逆の悪が対立し、SF的な力を技術にトーナメントを勝ち抜くストーリー!

 

 水戸黄門と同じロジックなのに若者たちから大人までもやられてしまう。

 

マンガは書けないけどストーリーは作れるのではないかと。きっとまた2、3年後、表紙を変えてやってくるんだろうと思ってしまう。

 

 

 もう没頭できない私は正真正銘のオヤジなんやろな💔

  この年になるとアイドルを追いかけるとか、新しい歌手とかに没頭することなどはないと思ってました。新しい演歌歌手も外人タレントもグラビアアイドルも目に止まりません。

 

  好きな歌手は歌のうまい人。玉置浩二、MISIA、布施明など。

  有名人では個性の強そうな人に惹かれました。 吉田鋼太郎 、桃井かおり、大竹しのぶ。

  まあ、おじさんですので年齢がばれますけど(笑)

 

  最近「柴田淳」という女性歌手のyou tubeを初めて見てとりこになってます。

  歌がうまいこと、これが一番のいいところですが、声の質がたまらない!

 

  映画を見ていい俳優だな、と思ってもそれまで。

  上手な歌を聞いてもそれまで。

 

  しかし、彼女の歌声には立ち止まる力がありました。

 

  コロナでStay Home!

 

  you tubeをかけながら仕事をしてるだけなので頭がおかしくなってるもかもしれませんが、柴田淳、知らない人もいるかもしれない(私だけか?)ぜひ一緒にはまりませんか?

 

https://www.youtube.com/watch?v=JbXP87zJvY8  

 

 

 

「ここが踏ん張りどころ」という言葉がある。結構昔はこのセリフをよく耳にしたと思う。

 

 

事件が佳境に迫り戦いの分け目になるときや、いろんな経過を経てもう一度エンジンをかけて頑張らないといけないとき、苦しい時期の中で再度苦しみの洗面器から顔をあげれないとき、など。こんな時こそ「ここが踏ん張りどころ」と兜の尾を締めなおすかと思う。

 

私などはへたくそな事業を継続するために、毎日が踏ん張りどころで、毎日が期末テスト前日のような日々である。

 

ラグビーワールドカップは日本中を熱くしたが、キャプテンのリーチマイケルが「がまんし続けるからな!」と試合前のロッカールームで言ってたと思う。

突進してくる相手を二人係でタックルして倒し、ポイントを作って止める。攻め込むときもボールを回して強敵のすきを見つけるようにして自分たちのリズムを作る。

決して、派手さもなく地味な守り・攻撃にはなるが何度も何度も繰り返すことで自分たちのやり方に持ち込むのだ。

 

何度も倒されても次の守りが守ってくれるから安心できるのだろうか、必死に敵を止めに行く姿は感動だった!

 

ラグビー日本代表にはたくさんのメンバーがいたけど私が気に入ってるのは「中島イシレリ」。はじめ、どこが日本代表やねんと笑ってしまったけど、代表になる資格を知って納得し、地味だけど大事な守備に徹しての精神と、持ち前の明るい性格をかなり気に入ってしまった。

 

やってくる敵をタックルして倒すだけ、スクラムでは後ろから支えて押し負けないようにする、そんな彼はベンチを温めているときチームが得点をすると子供のようにはしゃいで喜んでいる。地味な仕事の彼があれだけはしゃぐ姿のギャップがとってもいいのだ!

 

笑わない稲垣は人生初めてのトライがワールドカップでのトライ。回ってきたボールを受け取って倒れこんだだけ、と謙遜して言うがその場所にポジショニングしていた彼の才能である。トライまでの長い過程がラグビーを面白いところだ。オフロードパスというのは、倒れてしまう最後の瞬間に味方にボールをパスしていく。倒れていってもボールだけはパスしてトライにつなげるのである。トライは決して一人ではできない!

 

 

経営者にラグビー出身者が多いのは今回なんか理解ができた。

 

みんなで戦うスポーツであること。トライ一つとるために多くのがまんが存在すること、これが経営に似ているのかもしれない。

 

にわかラグビーファンとはまさに私のことだけど、いっぺんにラグビーが好きになってしまった。

あー次のワールドカップ、早く来ないかな!と思っているのだ。

 

「踏ん張りどころ」にいる私はラグビー日本代表にどれだけ勇気づけられたことか。

 

がんばるしかない!