車よりも回転数が高いので、早めの交換がよろしいかと思います。
用意したものはこちら。

4st用のオイル1L、廃オイルを入れて捨てられるようにする箱、17ミリのメガネとレンチのコンビ、ジョウゴ、ドレンパッキン(トヨタ)です。
なんでトヨタのなの?って言わないでね。
サイズはこれが一番近かったから。というか同じものだったからなんです。
普通のワッシャーでもいいように書いてあるサイトを見つけましたが、ドレン用のパッキンは弾力のある素材が貼りつけられているので、オイル漏れを防いでくれるんですね。
それと同時に、スプリングワッシャーの役目も兼ねているんだと思います。
それと、写真に移していませんが、ハンマーを使いました。
暖機運転をしてオイルを柔らかくしてから作業にとりかかります。
ドレンボルトが、かなり固く締まっていて、人力では緩まなかったからハンマーを使いました。
サービスマニュアルを見ても、はたしてそれ以上の力で絞めつけられていたように思います。
緩めたら、オイルの受け箱を下においてドレンボルトをさらに緩めていきます。
暖機運転されたオイルは熱くなっているので、火傷をしないように慎重に外します。
そのとき、ドレンボルトを受け箱に落とさないようにね。
取り外したものがこちらです。

ドレンパッキンは新しいものに交換して、ドレンボルトはウエスでフキフキしておきます。
サビが浮いていたので、新しいものに交換しても良かったですね。
そうしている間にも、オイルは出なくなりました。
サービスマニュアルを見ながら、キックを3回ほどおろし、車体を右に傾けます。
と、そこで気がついたのですが、えらく真っ黒なオイルでした。
ひとりで作業していて、オイルも手についていたので、デジカメ撮影をすることは控えてしまいました。
とにかく真っ黒で、本当に2000キロしか走ってないのか心配になったくらいです。
右に傾けても出なくなったので、こんどはフロントブレーキをかけて前に荷重をかけます。
それでで終わったらドレンボルトを締めて、新しいオイルを入れる準備ですね。
入れる場所は、オイルゲージ?
他に入れられる場所が見当たらないので、いったんJAZZのオイル交換の書いてあるブログを探しました。
どうやらオイルゲージからオイルを注入するらしい。
半信半疑のままジョウゴをオイルゲージにあてがって、オイルを入れていきます。
半分を入れ終わったところで、ジョウゴを取り外しゲージでオイル量をチェック。
少なければもう少し足すという繰り返しで規定量に達し、オイル交換終了です。
オイル交換前はがさつな音が聞こえていましたが、交換後は見違えてスムーズになった感じです。
春先が待ち遠しくなりますね。