人材の教育や育成の仕事から入っても
チームビルディングや
採用やカウンセリング、
営業支援にも携わることになる事が多い。
結局、どんな仕事も
「人材」なんだよね。
そりゃ、どこの組織だって
気が利いてて、不満を言わず
仕事はスピーディで、
笑顔で元気ではきはきしてて
それでいて謙虚でお客さんに好かれてて、
技術力も高くて、相手のことも思いやれる・・・
・・・って人が欲しいよね。
誰でも欲しいわ(笑)
でもそんな人があなたの下に付くと思う?
そんなすごい人が、
あなたの会社でその給料で
その対応と、その待遇でいいの?
自分よりすごい人は、
自分の下には付かないよ。
最初は違ったけどそう伸びていった
とか
とても高いお給料でやってもらってる、
とか
本人がなんかその会社に借りがある(笑)
とか、
または縁故とか友達で色々優遇があって
自由に仕事が出来る
とか、
なんか理由があれば別だけど(笑)
そういう人は独立してる人が多い。
そうじゃなくても、良い待遇と
良いお給料で大きな会社に
抱きかかえられてるとかね。
だから、有名企業とか、大手とか
リクナビとかにすっごいお金がつかえるとか(笑)
そういう所じゃないんだったら、
「どんな子でも育ててやろう」
という気概と、その「スキル」が無いと無理。
スキルがないと、いつまでも伸びないから
気概も根性も、想いも全て徐々に下がってくるから。
で、結局育てられなくてクビにしたり、
ぎゃーぎゃー怒鳴ってるうちに辞めちゃったり、、、
「教えるなんて簡単だ」
そうですね、
単にやってる事を教えるのは誰でもできるかも。
でも、その教えたことを何度言ってもミスをする
やる気が無さそう、休みが多い、
楽しそうじゃない、辞めたがっている、、、
そういうのは?
そういうのを流しちゃってませんか?
仕事だってマナーだって、なんだって
教えるのは簡単。
でも、それを「やりたい」と思わせて
さらに「もっとできるようになりたい」
「お客様に喜んで貰いたい」
「もっと給料を上げたい」
「上司や周囲の教えてくれた人達にお返ししていきたい」
なんて思わないと、その子は伸びないのです。
ただ、やり方を知っている人、、ってだけ。
「あの子、どんどん伸びてるね、はりきってるし、楽しんでるね~」
となるには、ただ「教育」すれば良いという物じゃないんです。
相手はあなたと同じ人間です
しかも持っているリソースはそれぞれ違います。
嫌なことがあれば嫌な気分になるし
腹が立てば怒る、悩む、悲しむ・・・
あなたはそういうことがあってもなにくそと
やるタイプかも知れないけど
その子は心に溜めて悩むタイプかも知れない
ある一定を越えたらキレちゃうかもしれない
扱い方1つでダイヤモンドにもただの石ころ以下にも
なるんですよ。
ちょっと間違うくらいならいくらでも補正できます。
でも補正せずにずっとその「ちょっとの間違い」
と言うコミュニケーションをとり続けたら・・・・
ただ辞めるならまだマシです。
鬱病、自殺、労基に訴える、、、なんて
ややこしいことになると、
もう対応に追われて、仕事どころじゃない。
そしてまた募集して0からやり直し・・
でも、また同じ事になるかもしれない・・・
募集の費用やその子のミスの代償
指導の時間とその労力
見えない費用も含めたら
結構なマイナスなんです。
だから専門家が要るんです。
もちろん、専門家のように上手なマネージャーかなにかが
社内にいるならそれに越したことはないです。
でも、今人材で苦労している会社には
そういう専門家が居ないと言うことです。
専門家を入れるか、専門家を育てましょう。
なんとかしなきゃなぁ~~~
と思ってるうちに、
どんどん悪化します。
専門家すら手が付けられなくなるかもしれません。
崩壊してからじゃ遅い。
組織は人材です。
とっても大事なんです。
彼らの「リソース(感情や動機含め)」を知り、
自分の会社の人材の専門家になる必要があります。
あの子はなぜそうするのか
あいつはなぜあーなんだ
なぜ自分はこうも腹が立つのか
あいつの態度はなんで?
全て答えがあります。
しかも人によって違います。
でも理由が分かれば、対処法も分かります。
難病じゃなくなればワクチンが作れます。
何度もセミナーや研修をしても無駄です。
コンサルを入れても同じです。
それじゃ、人が変る度に
高い薬(コンサル)を毎回買わなきゃいけなくなります。
コンサルするくらいの人材分析スキルを
御社のスタッフが持てば良いんです。
人が複数いる会社なら、
そのそれぞれの本当の気持ち、リソースを
知るだけでずいぶん色んな事が変ります。
彼らを救うことにもなります。
仕事が楽しくない人には理由があります。
仕事を楽しくしてあげたい、と思います。
そして「張り切って仕事して、どんどん伸びる」
子達にしてあげたいんです。
または、ウザイお局がいる。。。
到底どうしようもないスタッフがいる・・・
こういうのにも理由があるんですよ。
理由が分かれば後はワクチンね(笑)
なんかそういうことお話しませんか。
「ちと一回ランチしよう~(^-^)」
そんな感じでいいんです~
ご連絡下さいまし(^-^)
(そういうお仕事をしたい、やれるようになりたい、
と言う個人の方もぜひご連絡下さい)
連絡先
メールの方は info●kyosoiku.jp (●を@に変えてね)
FacebookメッセージなどでもOkです~<(_ _)>
「道に迷う若者へ」高取宗茂著
この本を書いた高取社長にも大共感です。
みんな、道に迷っているんです(若者に限らず)
個人的に道に迷ってる方はぜひこちらをお読み下さい(笑)
