夫の口癖に「いいんじゃない?」があるんだけど。
この言葉の印象ってどうでしょう。
特に問題ないですよね。
悪口でも攻撃でもないし。
むしろ、相手に寄り添う感じもしませんか?
ただこれ、
家庭を一緒に回すはずの人に言われるとしんどくなっていくのです。
今日の夕飯カレーでいいかな→いいんじゃない?
この服どう?→いいんじゃない?
まぁこのくらいなら、いいかもしれない。
でもね?こういうパターンもあるんです。
子ども熱あるみたい。病院連れていこうかな→いいんじゃない?
家購入したいんだけど→いいんじゃない?
住宅ローンはこのくらいで→いいんじゃない?
オイオイオイオイ っとなる。
あなた外の人ですか?
私達の話だよ?
一緒に家庭を回すという意識が薄いんですよね。
いつもどこか他人事で、家庭というものへの帰属意識が薄いように感じます。
ただ、家族を愛してないかというとそうではなく、
夫は、
道路の真ん中で家族が転んだらダッシュで助けにいくだろうし
海で家族が溺れたら迷わず飛び込みそう
この一見矛盾してるように思える構造が、私にとっては謎すぎて。
こういう部分がカサンドラになった大きな一因にあると思う。
今はASDを学んだことで、こうなる背景には、元々帰属意識を持ちにくい特性に加えて
過去に自分が決断したことと世間とのズレが多かったトラウマがあるかもしれないし
整合性を求める夫には、判断するに値する材料が足りないのかもしれない
とか?
何となくの想像はつくし、夫なりの理由があるとは思います。
でも知らないと、
どゆこと!?
っとはなるよね。
背景を想像する力がカサンドラ側に求められるのかなぁとか、そんな風にも思いま…
いや、それはキツイですかね。
頑張らずとも想像しやすい情報源が、カサンドラ側の周りにゴロゴロ転がってれば、双方にとって良い影響になるのではないかと思います。
ブログランキング参加中。
押してくれたら喜びます。
◇エックス(旧ツイッター)毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー
◇過去の限定記事を移しました⇒にじいろぶろぐ
◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ