昨日この記事書いてから思い起こしてました。

 

1号に父親の発達障害を告げた時のこと

君にもその特性があるよって告げた時のこと

 

話そうと思ったキッカケは、彼が過敏性腸症候群で苦しんでいたからです。

塾に行きたいのに行けなくなって(なんで僕はこんな体なの?)と、1号自身が自分に興味が向いていたから。

だから話すなら今だと思いました。

 

すご~く、慎重にやったんですよ。

 

当時はASDという名称が広がっておらず、アスペルガーって言葉を使ったんだけど、この言葉に対して彼がどんな反応を示すか全く読めなかったから。

 

だから告知グッズを作り、話す流れも考えて慎重にやりました。

 

当時の記事はこちらから

 

 

 

その時のことを思い返すと、

3号にはこのやり方は違うように思う。

 

彼にはもっと軽くでいい…というか、日常会話の延長でサラリと伝えた方がいいのかもしれない。

 

いやむしろ『聞かれたら答える』程度でいいのかも。

 

 

 

子どもへの告知って難しいですよね

 

3号はグレーゾーンなんで告知ってほどの話じゃないかもしれないけど

(1号は記事にある時はグレー、今はASD診断ついてる)

 

 

3人とも当たり前だけど性格が全然違うし

みんな特性はあるけど出方も違うし困り感も違う

 

どんな言葉が響くか、どんな言葉に傷つくか

それぞれ違うのが当たり前

 

当たり前なんだけど

だからこそ、そこが親としては難しい

 

どうしましょっかね。。。

 

ブログランキング参加中。

押してくれたら喜びます。

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村

 

◇エックス(旧ツイッター)毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー

◇過去の限定記事を移しました⇒にじいろぶろぐ  

◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ