タイトル通りなんですが

 

分かりにくいですよね、発達障害って

 

何年もかけて

何冊も本を読み

自ら色々調べて

 

やっと(なるほどね)が見えてくるやつ

 

 

そもそも名称からしてややこしい

 

 

私は一番初めは夫の「ギャンブル依存症」に困ってたんだけど

あまりに治らないから「発達障害」もあるのでは?と感じて

病院連れてったら「広汎性発達障害」と診断が出た

 

詳しい説明が無いまま、なんとなく診察が続いていく中で

先生の口から出るのは「アスペルガー」「ADHD」

これも詳しい説明は無い

 

自ら質問したり調べる中で、夫には両方の特性があるのだと納得してく

 

でも数年経つといつの間にかアスペルガーは使われなくなり

「ASD」「自閉症スペクトラム」と変化していた

 

そしてこれからは「神経発達症」だって

 

 

え?

 

ってなりません?

 

 

「」いくつあります?

 

 

8個ですよ

 

ギャンブル依存症を抜いても7個です

うちはLDに関する困りごとが無かったから書いてないけど

LDも入れたら8個だし

 

これ、なんとかならないんですかね

 

1つ1つが家族にとっては大きなことなのに

それに対しての説明が詳しくされないまま

名称がどんどん変化していく

 

昔だったからかな

 

今は変わっていて、医療や福祉の現場では詳しい説明がされているといいと思う

 

私は

調べるのはそんなに苦にならない方だし

主治医に聞くことにストレスは特に無い

 

それでも(なんだよ、また知らん名前出てきた!)ってなっていたから

 

調べるの苦手な人とか

質問するの避けたい人はもっと大変だと思う

 

まだわからないことが多く研究段階というなら

変化があるのは当然かもしれないけど

 

素人個人からすると

コロコロ名前変えんといて!

って思っちゃう

 

ブログランキング参加中。

押してくれたら喜びます。

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村

 

◇ツイッター毎日つぶやき中⇒まる@カサンドラブロガー

◇過去の限定記事を移しました⇒にじいろぶろぐ  

◇ラジオやってます⇒standfm カサンドライフ