ふと思ったんだけど。

 

今カサンドラで苦しんでる世代って、殆どの方は結婚時に相手に発達障害があるとわかってなかったんじゃないでしょうか。

 

だって、今ほど発達障害の情報が出回ってなかったから気づく術がなかったもの。

 

 

これからどうなるんだろう? って思う。

 

1号や2号、3号が大きくなった時。

 

気づく人増えるよね?彼氏(彼女)が発達障害かもしれないって。

 

気づいた後、その相手はどうするんだろう。

 

周りはどうなるんだろう。

 

 

 

私は夫の発達障害に気づいたのは結婚して15年経ってからです。

 

遅っ!!(゜ロ゜屮)屮

 

って思うかもしれないけど、同じような人は案外多い。

 

わからないですよ。

知識がないと。

 

特にうちの夫のような受動型はわかりにくいと思う。

 

 

結婚する時にですね。

 

子どもはすぐ欲しい →いいよ

駅近に家が欲しい  →いいよ

専業主婦になりたい →いいよ

 

ってなれば器の大きい人だと思いません?

 

正解は何も考えずに言っていたんだけど。

 

いい大人が、そんな無責任な発言するとは思わないじゃないですか。

 

 

まぁ、今書きたいのは何故気づかなかったかではなくて、

相手が発達障害とわかった後に、どうなるのかってことなんですけど。

 

 

私は、夫の特性に苦しめられ、メニエール病を発症してしまいました。

 

だから、同じように苦しんでカサンドラになってしまう方は少しでも減って欲しいです。

これが本髄であり、本音です。

 

でも。

 

一周回って、この先。

 

こうやって付き合えばうまくいく という神案が出てきて欲しいと思っています。

 

 

それが、

 

・当事者向けのSSTなのか

・パートナー向けの支援策なのか

・社会向けの意識改革なのか

 

わからないけど。

 

多分、全部のような気がします。

 

 

だって思うんですよ。

 

子どもに発達障害があるとわかって必死に療育通ってSST受けて頑張ってる親子がいるじゃないですか。うちもだけど。

そうやって育ってきたお子さんが、彼氏(彼女)から、発達障害があるという理由だけで敬遠されることがあってはならないと思うんです。

 

もっと言えば、療育の有無は関係ないですけど。

 

障害だからと敬遠するのはよくないと思うけど。

 

でも、発達障害の情報を見聞きした方は、とてもそう思えないと思います。

 

実際ブログとかで大変だって体験談発信してる人も多いし(お前だ)

 

大変なのは事実なんですが、でも、その大変さは環境を整えることで変わっていけるはずなんです。

 

その環境はパートナーだけでなく、学校の先生や職場の人、親戚、友人。

 

皆で考えていければ変えられると思います。

 

1人の力だとなかなか難しいけど、皆が考えてくれたら変えられると思う。

 

興味がない人に無理にお願いする気はないけれど、ちょっとでも気にしてくれる人が増えたら有難いです。

 

そういう人が少しずつでも広がったら障害が障害じゃなくなる日がくるかもしれない。

 

そんな風に思います。

 

 

ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へ
にほんブログ村

 

◇ツイッターやってます⇒まる@カサンドラブロガー

◇ワードプレス始めました⇒にじいろぶろぐ  

 

最新記事はこちら↓