昔、夫が認知行動療法をした時のこと。
先生にプリント渡されて、そこには毎日の活動とその時の気持ちを書かなきゃいけなかったんだけど、夫は活動内容だけ書いて、気持ちのところは白紙で出しました。
なんで書かないのか問うと、
「気持ちはわからないから書けない」と言われました。
衝撃でした。
ASDの方は他人の気持ちがわからないと言われていますが。
自分の気持ちもわからないのか! って。
その時私は、夫の主治医にこう言われました。
「気持ちを書くのはご主人には難しいから奥さんが手伝ってあげて」と。
「はい」と言ったけど。
正直、意味がわからなかったんですよね。
気持ちを書くのが難しいってどゆこと?
だって、日本語書けるよね?
喜怒哀楽って自然にでるよね?
それ書けばいいんでしょ?
そんな感じの認識だった。
でも、いざやってみると夫は本当に書けなくて。
先生が言ってるのはこういうことか!と思い知りました。
そしてまたまた数年後。
今度は1号の主治医に言われたんです。
「1号くんの気持ちを代弁してあげてください」と。
彼がSOSを出せないことに悩んでいる時期でした。
私は2人の主治医から同じことを求められたんです。
彼らの気持ちを想像し、代弁してあげる ってこと。
が。
正直、難しい。
だって私は夫じゃないし1号でもないから。
自分とは感覚が全く違うので、一生懸命想像してもズレてることが多い。
例えばですね。
ハチに刺されたとしたら。
私は「痛い!」と感じるでしょう。
でも、
夫は「ムカつく」かもしれない。
1号は「怖い」かも。
そこを想像して代弁するって、先生無理だろって思っていました。
でも。
その作業が大事なことはわかるんです。
彼らを見てると、ストレスが溜まると何となくモヤモヤした感情に襲われてるように思います。
そのモヤモヤ、私なら。
「今私は」
痛い 怖い 悲しい 切ない 許せない 怒ってる 迷ってる
自然に認識できると思うし、必要なら言語化することで周りにそれらを訴え、何とかしてくれとSOSが出せるでしょう。
でも、彼らはそれができません。
モヤモヤの正体がわからないから。
なんとなく苦しいし、なんとなくスッキリしないけど、それが何故だかわからない。
でも、人って抱えられるキャパがあるじゃないですか。
SOS出さないと潰れてしまうことがある。
そのキャパを超えてしまうと、
夫の場合は、二次障害として依存症に。
長男の場合は、解離や不登校、自傷という形で外に出る印象です。
素人ですよ?
ど素人が感じてることなんで違うかもしれないけど。
なーーんか、そんな気はしています。
因みに、アレキシサイミア(失感情症)とは違うようです。
一時期疑って1号の主治医に聞いたことあるけど、違うと言われました。
でもASDを抱えてると多いんですよね、アレキシサイミアになることが。
だからまだちょっとだけ疑っています。
は~ 色々ありますねー
難しいですねー
ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^
◇ツイッター毎日発信中⇒まる@カサンドラブロガー
◇いくつかの記事、別ブログに移してます⇒にじいろぶろぐ