【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・まる(ブログの筆者、カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< リアル日記 >

 

カサンドラさんと繋がりたくて、今まで放置していたTwitterを再開して5か月が過ぎました。

 

そこで色んな方とやり取りして思ったこと。

 

カサンドラになる人は福祉職が多い!

 

すごーく多いんです。

 

看護師、介護士、保育士、ケアマネージャー…

 

そして、どなただったか、

福祉職じゃない人は、長男、長女が多いということもおっしゃっていた。

 

確かに!と思う。

 

長男長女もけっこう多い。

 

 

福祉に携わる人って、

 

・人のために動くことが苦じゃない人

・相手の立場になって考えられる人

・誰かの助けになることに喜びを感じる人

 

が多いんじゃないでしょうか。

 

そして、長男、長女って。

 

・下の子の世話をするのが当たり前の環境で育った人

 

が多いですよね。

 

 

共通して責任感が強く、忍耐強い人も多いんじゃないでしょうか。

 

こうして書くと、

発達障がい者を支える側としては適任のように思える。

 

なのに、こういう気質を備えていても、カサンドラになってしまう人がなんと多いことか。

 

 

そういう気質だからこそ、かもしれない。

 

 

この人のために、と、忍耐強く試行錯誤して頑張っても…報われない。

それでもまだ考えて、責任もってやり遂げようとするけど…報われない。

でも諦めずに…

 

こんなこと繰り返してたらカサンドラになりますよ。

 

 

私は元保育士の長女ですが、やっぱり簡単に諦められないです。

 

自分の関わり方でその人の困り感が無くなるのなら無くしてあげたいと思うし、

多少の困難があっても(多少じゃないけど)頑張ろうと思ってる。

 

カサンドラから抜けたな?って感じてきたのは、頑張るラインを自ら決めてからです。

 

自分が壊れるまで頑張ったら駄目だ。

 

カサンドラさんは、自分が頑張る範囲を線引きするといいかもしれませんね。

 

真面目すぎて自分を傷つけることがあるからね…。

 

 

 

ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^

にほんブログ村 メンタルヘルスブログ カサンドラ症候群へ
にほんブログ村

 

◇ツイッターやってます⇒まる@カサンドラブロガー

◇ワードプレス始めました⇒にじいろぶろぐ  

 

最新記事はこちら↓

一番大変だった時期を長男の精神科の先生方に救ってもらった話です。