読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

少し前に、2度目の新版K式発達検査を受けさせたくてアレコレしていた話を書きました。

 

あの時、発達検査を考えるにあたり、保育園の先生や市の職員の方と色んな話をしたんだけど、

 

そこで、

 

“明らかに特性があるのに親がそれを認めず支援に繋がらない子が多い”ということを知りました。

 

先生方がやんわり指摘しても駄目なんだって。

親が認めない。

 

私の知人にもいます。

 

先生に指摘されたけど、そんなはずはない。

うちの子は普通だ。私が一番わかっている。

仮に病院に連れてったとして、診断がおりたらどうするの?

怖いじゃん。だから行かない。

 

と。

 

 

日本人に多いのでしょうか。

「右へならえ」気質というかなんというか。

 

うちの子は皆と一緒であって欲しい。

「普通」であって欲しい。

「普通」じゃないとわかるのが怖い。

 

 

わかります。

 

 

わかるけど。

 

 

でも、もし。

 

 

自分の子が所謂「普通」じゃないとしたら。

 

支援が必要だとしたら。

 

 

何もしない怖さはないのでしょうか。

 

 

 

私は子ども全員検査に連れていきましたが、結果を待っている間、楽しみでした。

 

不安もあったけど、どちらかというと楽しみだった。

 

 

だって、子どものことがわかるから(全部じゃないけど)

 

子どもの本質を知れないことが何より怖いと思っていたから。

 

 

 

私は、1号が。

 

2号、3号が、普通じゃない…マイノリティだとしたら。

 

 

何もせずに見ている方がよっぽど怖いと思う。

 

 

彼らの良いところは伸ばしたいし、苦手なところは支えたいもの。

 

なのに、彼らがマジョリティじゃないとしたら、

マジョリティな私の感覚で彼らを伸ばすのは難しい。

 

発達障害は理解するのも、対応するのも難しいです。

その子に合った対応をするには知識が必要。

 

だから、プロの手を借りたかったんです。

 

先生方と話し合い、本を読み、勉強しています。

 

それは夫を通して、何もしない怖さを痛感してるからです。

 

 

うちの夫は、発達障害をもって生まれましたが、長い間そのことに気づかず、何の支援も受けないまま大人になってしまいました。

 

大変ですよ、そうなると。

 

本人も大変だし、周りの家族も大変です。

 

「できあがってしまった」ものを動かすのは一筋縄じゃいきませんから。

 

 

 

だから、支援は早い方がいい。

 

自分の子に疑問を感じたらなるべく早く療育に繋げてあげた方がいいと思う。

 

 

療育に繋がったことで逆に辛くなる方もいると思うんだけど。

 

そこをフォローする機関の強化も必要だと思う。

 

最近、発達障害ブームというか。

 

だいぶ、先生方にも、発達障害とはなんぞや、という知識が広まってきたとは思いますが。

 

それでも足りないと思います。まだ偏見が根強いです。

 

周りの偏見の中、発達障害児を育てるのって本当に大変。

 

幼稚園や保育園、学校など、先生と呼ばれる人たちは特にもっと勉強して欲しい。

 

偉そうだけど、マジでそう思う。

担任によって理解の深さが違いすぎる。

 

 

育児に悩むお母さんに、

「育て方が悪いからだ」なんて追い打ちかける先生が減るといい。

「お母さん気にしすぎです」なんて軽い言葉を吐かないで欲しい。

 

 

「大丈夫だよ、1人じゃないよ、一緒に考えていきましょう」

 

っていうメッセージが欲しい。

そういう場所が、どんどん増えたらいい。

 

 

これは定型児、障害児関係ないことですけどね。

 

全ての子どもを社会で育てるっていう体制が整えばいいなって思います。

 

 

 

そうそう。

 

そういえば私、1号が2~3歳のころ。

 

この子のことは私が一番よくわかってる!

この子が楽しいこと、嫌なこと、私はなんでも知ってるの。

私が育てていれば、この子は一生安泰ね。

 

って、思ってたんですが。

 

 

今、タイムマシンにのってあの頃の私に会えるならば。

 

 

こんの おバカ!

 

って、頭はたいてますね(笑)

 

 

なんにも見えてない。

わかっていない。

 

自意識過剰な能天気ママだった私に喝を入れて帰ってくると思う。

 

 

なあんて。

 

今の私も、数年後の自分に頭はたかれてる気がしてますが。

 

 

こうやって悩んで気づいて悩んで気づいて・・・

 

こういう繰り返しで、少しずつ親になっていくのかなぁって思います。

 

 

発達障害の子どもを伸ばす魔法の言葉かけ (健康ライブラリー) [ shizu ]

15歳までに始めたい! 発達障害の子のライフスキル・トレーニング (健康ライブラリー) [ 梅永 雄二 ]

 

ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^

にほんブログ村 家族ブログ 障がい者のいる家族へ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 家族ブログへ
にほんブログ村