読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< 過去日記 >
昨日は1号の通院日でした。
診察(カウンセリング?)は、先に1号が呼ばれて、
1号が終わったら私が呼ばれる“親子別々スタイル”です。
1号が終わり、入れ違いに私が入ると、先生嬉しそうに、
「1号くん、たくさん話してくれましたよ」と教えてくれました。
これ、すごいことなんです。
だって、1号。
K先生とは、もう2年以上の付き合いになるのに、未だに心を開かなくって。
気さくに話しかけてくれるK先生に対し、1号はいつも硬い顔。
聞かれたことに一言二言、答えるくらいでした。
でも今回は。
運営委員が大変で…とか、
塾の勉強がたくさんあって…とか、
彼なりに愚痴らしきものが出てきた様子。
よかった。
いいね、1号。どんどん愚痴ってくださいな。
気持ちを吐き出すって大切なことなんだよ?
1号の様子を聞いた後は、私と先生でこんな話をしました。
忘れないようにメモしておきます。
< 私 >
家ではあまり愚痴を言わない。私はそれが心配。
生徒会や塾で疲れているはずだし、弟達がうるさくてストレスが溜まっていると思うが、イライラを親にぶつけてこない。
それが本人の性格で大丈夫ならいいが、腹痛や不登校という形で表面に出てきた過去があるため、またそうなるんじゃないかと心配している。
私はどう関わればいい?ゆっくり話す時間がないので意識的に学校の様子を聞く時間をつくるべき?それとも見守るだけで大丈夫?
↓
< 先生 >
そういう子だからねー。これから思春期に入るとますます言わなくなるでしょうね。
お母さんは「側にいる」ということが大切。何かあった時に言える距離にいてあげてください。
< 私 >
アスペルガーの夫とは同じテーマで話をしていても気持ちを共有することができないが、1号にも似たようなものを感じている。
喜怒哀楽を共有できない。学校であったことなど話はしてくれるが、一方的で自分の考えを述べたらそれで満足、という感じ。
楽しいことを友達とはしゃいで心を温めたり、嫌なことは愚痴をこぼして気持ちを整理する、といったことができればいいと思うんだけど・・・・。一人で抱え込んで急にドカンとくるから怖い。
↓
< 先生 >
それが1号くんには難しいからねぇ。
心と体が一致するような言葉をかけてあげるといいかもしれない。例えば、弟君が本棚をいじっていて1号くんがイライラするなら「本をいじられるのが嫌なんだね」とか、食欲がないようなら「疲れが溜まってて食べられないんだね」と、体の不調に気づかせてあげれたらいいと思う。
こんな感じで話をしました。
先生、私が「気持ちの共有ができない」と話すと、椅子に座り直して真剣に聞いてくれました。そして、何かをパソコンに打ちこんでいました。
1号には「洋服のタグが嫌で着られない」とか、「話し声がうるさくてイライラする」といった感覚過敏がありますが、反面、自分の心にはものすご~く鈍感なようです。
ストレスを感じていても、気づかない。いや、気づけない?
気づけたとしても、それが何に対するものなのかがわからない。
過去の体調不良による不登校の原因は、ストレスを感じていることに気づけなかったからだと思います。
心と体を繋げる
ちょっと意識して、1号の様子を見て行こうと思う。
私は1号が助けを必要としたときに伝えやすい距離にいよう。
彼の心と身体を繋げられるような言葉をかけていこう。
親と離れた後、大きくなった1号が困らぬように。
少しでも、生きやすさを伝えていけたらいいなと思います。
診察の最後に、WISCの予約をとりました。
(WISCとは知能検査のこと。発達障害の診断材料としても使われています。)
予約をとったのは、1号がアスペルガーかどうかを見極めるためではありません(もうグレーだとわかっているし。)
中学入学に向けての資料にしたいんですよね。
以前とったのが9歳9か月と間が開いているから、
数値の変化をみながら彼のことをもっと知れたらいいなと思います。
次の診察は2か月後です。
アスペルガー症候群(高機能自閉症)の子どもを育てる本 学校編【電子書籍】[ 佐々木正美 ]
ブログランキング参加してます。よかったらクリックしてください^^