読んでいただき有難うございます。
このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。
現在の話 → < リアル日記 >
過去の話 → < 過去日記 >
となっています。
【目次】
はじめての方は はじめましてをどうぞ
・発達障害についてはこちら
・凡子(ブログの筆者、脱カサンドラ)についてはこちら
・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら
・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら
・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら
*****************
< リアル日記 >
前回の記事で自閉スペクトラム症と定型発達の見え方の違いがわかる実験を紹介しました。
ここから先は、実験をやってみようという方はネタバレ含みますので見ないで下さいね。
やりたい方はこちらからできますよ。
(*動画を見て嫌な気持ちになる方もいるようです。閲覧注意。)
実験について、簡単に説明すると。
考案したのは、イエール大学のアミ・クリン博士。
発表されたのは、2000年。
実験で見ているのは、社会的意味づけを行う能力のようです。
実験には、□と●と▲が出てきます。
▲は大小2つです。
●と▲は動きます。
これらの幾何学的な図形の動きを見て、そこから社会的な文脈を読み取る能力があるかを調べられるんですね。
で、動画を見た後、20個の質問をされるんですが、その正答率が、
定型発達=78%
アスペルガー=23%
高機能自閉症=20%
になるそうです。
質問に答えるには、図形を人とみなし、そこから繰り広げられるストーリーをイメージする必要があります。
定型は色んなことをイメージできるので正答率が高くなる。
ASDの方は、社会的な意味合いをイメージしにくいので低くなる。
勿論、正答率が高いことが正解ではないし、どっちが優れてるとか、そういうことではありません。
ただ、脳の違いを意識できる面白い実験だと思いました。
次に私と夫の結果を書きますね。
***
週間ランキング1位のミックスナッツが美味しそう~。
会社の健康診断が終わったら取り寄せスイーツ楽しみたいです。
【大容量 850g】ミックスナッツ 無塩 有塩が選べる ハッピーミックスナッツ 4種のミックスナッツ 送料無料 無添加 [ 1kgより少し少ない850g アーモンド くるみ マカダミアナッツ カシューナッツ ポスト投函 家飲み 宅飲み 保存食 非常食 ]
楽天市場
1,499円