読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< 過去日記 >

 

今日は1号の話です。

 


 

私、アジサイを見ると思い出すんですよねぇ。

 

去年の今頃のこと。

 

1号に発達障害があるのかないのか、すごーく悩んだ日々のこと。

 

 

あの日、あの時、 私はアジサイを眺めながら、不安半分、楽しみ半分で病院へ向かい、

 

そして、1号の精神科通いが本格的に始まったんだよなぁ・・・。

 

 

あれから一年。

 

今の1号についてですが。

 

私、、、

 

 

相変わらず、悩んでます。

 

不思議です、うちの子(笑)

 

 

児童精神科には今でも月に1回通っています。

 

出てくる問題はその都度違うんですが、

最近悩んでいるのは、お腹のことです。

 

 

かわいそうに。

 

1号ったら、お腹をよく下してしまうの。

 

 

下すのは主に、学校に行く前と塾に行く前。 

 

土日はそんなことはなく、元気です。

 

 

えぇ、明らかに心因性ですね。

 

 

小児科と精神科、それぞれの先生に相談したところ、

両方で「過敏性腸症候群かも」と言われました。

 

味覚や触覚、聴覚など、五感が鋭い1号は、

体の中まで過敏になっているようです(´□`。)

 

特に腸は、「第2の脳」と言われるくらい、精神面が影響する臓器ですから。

 

1号の場合、心理的なストレスが「下痢」となって表れているのかもしれません。

 

 

それでね、私、本人に聞いてみたんですよ。

 

「学校や塾で嫌なことや困ってることある?」って。

 

 

すると本人の返答は、「特にない真顔」。

 

 

確かに、1号は友達とのトラブルはなく、勉強に遅れもない。

私から見ても困っている様子はありません。

 

 

でも、もしかしたら、親に心配かけたくなくて隠してるのかもしれないし。

 

それに、私じゃ気づけない何かがあるのかもしれない。

 

そう思って、先生方にも聞いてみたんです。

 

 

そしたらですね。

 

 

学校の先生↓

「全然問題ないですよ。発表が好きで授業にやる気を感じるし、休み時間には誰とでも仲良く遊べてます。困っている子がいたら助けてあげたりしてますよ。」

 

塾の先生↓

「今のクラスは受験クラスと思えないくらいピリピリムードがなく、こちらが焦るくらい。1号くんは、特別明るいキャラではないけれど、周りには打ち解けてるし授業には十分ついてきています」

 

 

へーー・・・、そうか・・・。

 

 

なら 何が原因なのさっ!

ヽ(`Д´)ノ

 

 

過敏性腸症候群なのだとしたら、何かにストレスを感じているはず。

そのストレスをとってやる方法を見つけたいのに、原因がサッパリわからない。

 

 

学校の先生も、塾の先生も、そして私も、

頭の中にハテナマークがいっぱいです。

 

ただ、なんとなく思うのが、

原因があるとしたら、日常のこと全てなのかもしれません。

 

 

真面目な1号は、色んな事に手を抜くことができないから。

 

ランドセルの中は教科書の順番が決められいつも綺麗だし、

宿題は言われなくてもきちんとやって、忘れ物はしたことない。

 

塾の授業は難しいから、ついていけてるといっても頭の中はフル回転だろうし、

自分でやると言った手前、愚痴を吐いたりできないのかも。

 

 

それに彼は、こだわりが強いから、

 

机の並べ方で気になることがあるのかもしれないし、

消しゴムで消すときに綺麗に消せないと嫌かもしれない。

 

 

感覚過敏があるから、

 

友達の話声が耳について辛いときがあるかもしれないし、

ふざけてじゃれ合っているのを痛みと感じることもあるかもしれない。

 

これは、勝手な想像だけど、もし、こういうことが日常化してるのだとしたら。

 

 

 

つ、疲れるよねぇ・・・。

 

 

一つ一つは小さなことかもしれません。

 

でも、その小さなことが積み重なって、本人が気づかないままストレスとなっている気がしています。

 

これは生まれ持った性格だからね。

 

彼にとっては当たり前のことなのでしょう。

 

だから、ストレスという感覚はなく、周りに訴えることもしないけど。

 

 

でも。

 

 

実は、1号の体は、悲鳴をあげているんじゃないかなぁ。

 

 

今、調べている最中なんだけど、過敏性腸症候群って長引くことが多いようです。

そして、軽度発達障害の子によくみられる症状なのだとか。

 

 

うーーーん、やっぱり1号ってわかりにくい。

 

 

難しいな。

 

どうしてあげたらいいのかな

 

 

過敏性腸症候群の治し方がわかる本最新版 (こころの健康シリーズ) [ 伊藤克人 ]