読んでいただき有難うございます。

このブログは過去に書いた日記と、現在の日記が混在しています。

 

現在の話 → < リアル日記 >

過去の話 → < 過去日記 >

 

となっています。

 

【目次】

 

はじめての方は はじめましてをどうぞ

 

・発達障害についてはこちら

・凡子(ブログの筆者、カサンドラ気味)についてはこちら

・夫(アスペルガー&ADHD&ギャンブル依存)についてはこちら

・長男(アスペルガーグレー)についてはこちら

・次男三男(ADHDグレー)についてはこちら

 

*****************

 

< リアル日記 >

 

3月2日から、小中高校が臨時休校になりそうですね。

まだ「要請」の段階だけど、政府からこう言われて要請を跳ねのけられる自治体がどれだけあるというのだろう。

 

今朝、職員室がパニックだとか、子どもの預け先どうするんだとか、そんなニュースが流れてたけど、私は貧困家庭の子や虐待を受けてる子が気になる。とても気になる。

 

そのことがニュースにならないのは何故なんだ。

私が知らないだけ?ならいいんだけど。

 

学校がセーフティーネットになっている子のことも考えないといけないんじゃないのかな。

 

給食に救われる子どもたち たった15分の給食時間が格差社会を表している

 

ちょっと古い記事だけど、こういう子達のフォローは誰がするの。

親からネグレクトを受け、ご飯を作って貰えない子どもたちが大勢いるんだけど。

 

学校に行くから、給食があるから救われる。そんな子達が大勢いるんだけど。

どこで守ってあげたらいいんだろう。

 

2015年の調査だけど、子どもの貧困率は13.9%です

7人に1人が貧困状態にあるということ。

 

その子達は大丈夫なのかな。

今回の措置で、どういう影響を及ぼすのかな。

 

 

 

虐待のことも心配。

 

親だって必死だもの。

 

子どもが学校に行ってる間は息抜きができる。

だから何とか子どもと接することができる。

 

そういう親だっているでしょう。

 

突然の要請で、夏休みみたいに準備ができないから。

 

急に何日も子どもと過ごすこととなり、戸惑いイライラする親は多いと思う。

私だって、(来週から預け先どうすりゃいいんだ!)ってパニックだもの。

 

仕事を休めば収入が減る。

どうすりゃいいんだって思うもの。

 

 

子どもを守るというこの措置が、虐待の引き金にならなきゃいいんだけれど。

 

 

学校の先生方は気になる子どもだけでも見てあげることはできないのかな。

 

少人数なら、教室、職員室、体育館、校長室、大きく使って感染を防ぐとか。

 

リタイア後のシルバー世帯に協力してもらうとか。

 

このような事態に対応できる家庭を予め登録しておき、非常事態に協力を頼むとか。

 

 

完璧な対応はなく、どれもこれも急にはできないことだけど。

 

でも、新型ウィルスが出てくることは予測できたはず。

 

こんなパニックになる前に、政府が予めマニュアルを作ることはできなかったのだろうか。

 

 

色々不安や心配はありますが、

うちも臨時休校になる子が3人いますので。

 

とりあえずは学校からの連絡を待ちたいと思います。

 

 

 

発達障害&グレーゾーンの3兄妹を育てる母のどんな子もぐんぐん伸びる120の子育て法 (一般書 117) [ 大場 美鈴 ]

 

 

**************

 

< おまけ >

 

今年入ってから楽天ROOM始めました。

 

凡子のROOMはこちらから↓