メアリー・ポピンズ | カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

Kumikoです

赤毛のアンに引き続き今度はメアリー・ポピンズ??と思われるかもしれませんが、
最近ちょっと懐かしい気持ちになって、子どものころに和訳で読んだお話を英語で読み返したいなーと思っています。

・赤毛のアン
・メアリー・ポピンズ

この2作は特に、何度も読み返した記憶がありますが。
他にも

・足ながおじさん (Daddy long legs)
・若草物語(Little Women)
・大草原の小さな家(Little house on the prairie)←これはドラマも名作ですねーー今ではちょっと考えられないPC(差別)表現満載でしたが・・・。
・ナルニア国物語シリーズ(Chronicles of Narnia)←ちょっと宗教色が濃いですが。
・ドリトル先生シリーズ(Doctor Dolittle)

どれも本当に名作だと思います。
タイトルを列挙しているだけで懐かしさがこみ上げてきます。
いつかこれらの本についても書きたいと思います(って誰も求めていないかもしれませんが・・)

さて、メアリー・ポピンズですが、まず最初に大きな声で言っておきたいのが、

原作本(パメラ・トラヴァースというイギリス人女性が書いています)とディズニー映画(ジュリー・アンドリュース主演)は全くの別物!!

ということです。
逆に私は原作本のほうに強い印象があるので、ディズニー映画を見たときはびっくりしました。あまりの違いに。

この違いに作者自身が怒って抗議したというエピソードが映画にもなったようですが、こりゃ怒るわな・・・という納得の出来です。

なので!!ディズニーしかご存知ない方はぜひ原作本も読んでみてほしいのです。児童文学とはいえ、大人も楽しめる超一級品です。

映画も好きですけどね・・・音楽も素晴らしいですしジュリー・アンドリュースが素敵。でも原作とは別物です。

私は小学生のころに親から本をプレゼントしてもらい、子ども心に衝撃を受け、その後の私の人生に多大な影響を与えたと思います。(大げさかもしれませんが)
はとのえさ売りのおばさん?
ラズベリージャムのお菓子ってどんなの?
眠る前に飲むシロップ??
煙突掃除をする人っていうのがいるんだ・・・。(日本にも居ると思いますけどね)

日本とは遠くかけ離れた文化、世界に憧れはつのるばかり・・。
しかも、このメアリー・ポピンズが魔法使いなんですけど、とにかくクールでステキなんです!
私が好きなのがこのエピソード(原作本の挿絵です)

笑ったら空中に浮き上がってしまう、という奇病をもった親戚のおじさんのところに遊びに行くメアリー・ポピンズと子どもたち。どう直そうとしても浮き上がっちゃうので、もういっそのことみんなで奇病にかかって、空中でお茶しましょ、というお話です。
もちろんメアリーポピンズはその奇病にはかかることなく、一切笑わずに、すっと空中にあがってきます。
このシュールなストーリー展開、シュールな語り口、シュールな挿絵・・・最高です。
もちろんこのエピソードはディズニー映画にも出てきますが、流れる空気というか、全体の雰囲気が全く違うと思います。

そしてメアリーポピンズは最後、子どもたちを置いて家庭教師を辞めて去っていくのですが、当然子どもたちは、楽しいことがいつも周りで起こる彼女が大好きなので、行かないで~!と止めようとします。そこで彼女が言うセリフが極めつけ!

良いものには必ず終わりがあります。

この「良いもの」ってもちろん、自分のことを指してるんですよ。ものすごいうぬぼれ、ものすごいプライドです。しかしそれが魅力になっているのが原作のメアリーポピンズです。
(しかもこのセリフ、真実ですよね・・・)

さてオタク的な語りになってしまってすみません。みなさんも、もし機会があればぜひ読んでみてくださいね♪

カナダのトロントにある少人数制語学学校
DEVELOP Language Institute