本当の問題は「ボキャブラリーが足りない」ではない、かも | カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

カナダ・トロントの少人数語学学校DEVELOPからの英語Tips

ネイティブ講師の居ない「英語塾」。本気のコースで人生を変えよう!

Kumikoです

生徒様と話していると、

ボキャブラリーが足りないから話せない

とおっしゃる方が多いです。

スピーキングに文法は必要なのか?

という記事では、スピーキングと文法の関係について書きましたが、
今回はスピーキングとボキャブラリーの関係について書きたいと思います。

「ボキャブラリーが足りないから話せない」と言う方々の場合、実際に英語を話すところを見ていると、ボキャブラリーが問題ではないことが8~9割を占めます。

「日常会話は中学レベルのボキャブラリーでじゅうぶんだ」
という説がありますが、じっさい、日常会話(スモールトーク)をするにあたって、ネイティブでさえも、難しい言葉を使うことはまれです。

じゃあ、話せない本当の原因は何だ?!というと、
英語らしい自然な表現パターンが身についていない
ということにつきます。

名詞節の記事でも書いたんですが、話すときに
日本語→英語
の直訳で話すと、へんな英語になってしまってぜんぜん通じないので、いくらボキャブラリーがあっても、自然な会話にはつながらない、ということになります。

ここで例をひとつ。
実際にDEVELOPであった会話です。

講師:次のバケーションはどこへ行くの?
生徒Aさん:えーとね、いま考え中なの。いろいろ候補にあがっている国はあるんだけどね。。。


ここで、「候補」という単語がわからず、和英辞書をひくAさん。
辞書には、「候補」→candidate
と出ていました。

そこで、
We have many candidate now.
という表現をしました。

講師は、

?????

という顔。まったく通じませんーー!!

なぜでしょうか?
次回につづく・・・・・・

トロントの少人数制語学学校
DEVELOP Language Institute