
前回の続きです

テニスの場合、「素振り」「ひたすら練習」に加えて、
プロやうまい人に「コツ」や「正しいフォーム」を教えてもらうことが重要、と書きました。
「それって当たり前のことじゃないの?」と思われるかもしれません。
そう、当たり前のことです。
これが、英語にもぴったりそのまま当てはまります。
語学って、本当はかなり体育会系なんですよ

素振り(テニス)=単語、文法、などの問題を解く(英語)
練習(テニス)=会話練習(英語)
と考えると、これだけでは不十分です。
プロのテニスコーチ=プロの英語先生
のヘルプが必要です。
テニスの場合、コーチに習うことなくひたすら練習して、自己流でも、自分が楽しければ良いのかもしれません。
ただ、英語の場合はコミュニケーションです。自己流では、通じませんね。もしくは通じさせるのに時間がかかったり、実際は違うのに、頭が良くなく見えてしまったり・・・
正しい発音、正しい表現、適切な場面で適切な単語、
(これらにこだわりすぎると良くないのですが)
適宜、プロに訂正してもらう必要があります。
その機会が得られる場所として「学校」が存在します。
通う頻度としては、初級のうちはできるだけ多く、レベルが上がるにつれて、独習の割合が増えてくるというのが
良いと思います。
DEVELOPでは、それぞれのレベルに合わせて、しっかりとカウンセリングをさせていただき、
最も効果的な学習プランを一緒に考えていきます

少人数制でしっかり会話力を伸ばす
DEVELOP Language Institute