この星に
愛を分かち合いに来た
仲間たちへ
こんにちは
Ambho(アンボー)です
標高1,000mの
八ヶ岳南麓
山梨県北杜市大泉町も
車に乗っても
ヒーターをつけ忘れるくらい
温かくなってきて
春を感じます
最近
小鳥たちも増え
囀ずりに呼ばれて観ると
かわいい姿
2回目の冬は
何だか
冬らしい冬がないまま
過ぎ去ろうとしているように
感じます
今冬は昨冬よりも
氣温も低く
雪も多かったのですが
それくらい
身も心も
冬の寒さに慣れた
ということのようです
それに
今冬の方が
晴れて陽射しがあったかい日も
多かったように感じます
なので
今冬が
八ヶ岳で初めての冬の方も
来冬は
体が慣れますので
安心してください
そして何より
自分自身のエネルギーが
昨冬よりも進化したので
冬にも
影響を受け難くなったように
感じます
そうそう
手足が冷えて寒い人は
第2チャクラの周辺に
蓄積された感情を癒していくと
エネルギーが
足先まで流れるようになり
足先まであったかくなって
足の裏もあったかくて
ふかふかになります
そして
7つのチャクラが輝き出すと
体の芯があったかくなって
夏は涼しく
冬はあったかくなります
それでも
昨冬は
何だかんだ言って
長く住んだ青梅よりも寒く
寒さにも影響されてました
なので
寒いから凍ると思い込み
愛車のケアもサボり氣味でした
雪道を走ったり
塩カルが撒かれた道を走る度
ガソリンスタンドに行って
高圧の水で流して
水滴を拭いて終わりでした
クロスに
ボディ下部に残った泥がついて
黒くなるのを
あ~あと思いながら
クロスの拭く面を変えながら
拭いてました
でも
今冬は
自宅で通常通り
洗車してました
浴室からホースを引いて
スポンジで
シャンプー洗車
玄関前に設置した温度計が
マイナスを示す時は
お湯で洗車してました
それでも
凍ることなく
洗車できました
ここ
大泉町は
周辺の
清里や富士見町や原村よりも
晴れが多く雪も少なく
積もっても
直ぐに溶けて乾くので
車も汚れなくて
嬉しいです
なるべくなら
あまり洗車せずに
きれいな状態でいたいですからね
そうそう
寒冷地では
融雪剤が撒かれるので
冬でも愛車のケアも大切です
融雪剤は
塩化カルシウムなので
錆を生じさせます
なので
雪道や
雪解けで濡れた路面を走った後は
下回りや足回りに付着した
塩カルを
洗い流すことが大切です
この辺りでは
コイン洗車場もなく
私は
高根町にある
ガソリンスタンドまで
10分ほど車を走らせて行ってました
でも
道中にも
雪道や
雪解けで濡れた路面があり
さらには
路面が乾いていても
塩カルが撒かれ
白い粒々が一杯だったりして
何だかなあという
感じでした
そこで
下回りを洗うのに
何か良いものないかな?と
検索したら
コレを見つけました
GORDON MILLER 高圧ジェットロングノズル
ホースの先に取り付ける
高圧洗浄ノズルです
手元に
オンオフの切り替えスイッチが
付いており
水を
出すのも止めるのも
ワンタッチ
そして
先端を回すと
高圧のストレート水流から
平たく幅広のワイド水流まで
調整できます
そして
先端部分は
上下に90度ずつ
曲げることができます
なので
車体下部に差し入れると
上向きの水流で
車体中央部まで
簡単に洗うことができます
私は
ワイド水流にして
車体に背を向けて立ち
足の間から
車体下部にノズルを差し込み
足の間から
車体下部を観ながら
ノズルを
左右に動かしながら
奥に向かって進んでいき
再び
左右に動かしながら
手前へと戻ってきます
大体
大きく開いた足幅くらいで
洗っていき
横に移動して
また洗う
それを
何度も繰り返して
車体下部全体を洗ってます
これが
遊んでるみたいで
楽しいんですよね
そして
タイヤ周りは
先端を直角に曲げたまま
タイヤの上に差し込み
タイヤの
前と後ろと奥を
洗います
これも
痒いところに手が届く感じで
楽しいです
そして
先端部分を
真っ直ぐにして
タイヤとホイールを洗い
ボディサイドを洗います
この時
ドアやフェンダーなどに付いた
塩カル混じりの黒い汚れも
結構きれいに落ちます
なので
後で
スポンジで洗う際
スポンジが
黒くならずきれいなままで
嬉しいです
そして
先端部分を
斜めに曲げて
屋根
窓ガラス
ボンネット
トランクを洗っていきます
Amazonで購入しました
車体全体を
きれいに流したら
ノズルを
通常の散水ノズルに
付け替えます
ホイールを
スポンジで洗い
ボディも
スポンジで洗っていきます
塩カルの心配がない時期は
最初から最後まで
これだけでOKです
こちらも
Amazonで購入しました
そうそう
ノズルを付け替える際
通常のジョイントだと
ノズルを外した瞬間から
水が出っぱなしになります
そして
ノズルを取り付ける際は
水が出っぱなしだと
取り付け難く
水が周りに飛び散り
濡れてしまいます
かと言って
ノズルを取り外す前に
靴を脱いで
浴室まで行って
水を止めるのも面倒です
なので
私は
これを使ってます
タカギ ストップ付コネクター
QG096FJ
これを付けておくと
ノズルを
取り外した瞬間
水が止まります
そして
ノズルを取り付けたら
水が出ます
こちらも
Amazonで購入しました
そして
洗車終了後
バンパーや
ドアミラーや
ヘッドライトや
テールランプ周りなどの
隙間に溜まった水を
吹き飛ばすのに
これを使ってます
Abeden 充電式 ブロワ HY-8010
バッテリー 充電器 収納バック 集塵バック
4点セット
元々は
2020年10月
移住してきて直ぐ
ちょうど
落ち葉の季節で
ボディの上に載った
落ち葉や埃を
手軽に綺麗にするために
購入しました
これが
結構快適です
日照時間日本一の
八ヶ岳南麓
山梨県北杜市は
雨が少ないので
毎日これで
車体に載った埃を飛ばし
その後に残った
細かい埃を
マイクロファイバークロスで
軽く拭いてあげると
簡単に綺麗になります
そして
雪が積もった時も
ここは
標高が高く氣温が低く
パウダースノーなので
これで
面白いくらい簡単に
雪が飛んで行きます
そして
洗車後の
狭い隙間に残った水も
これで簡単に飛んで行き
拭き取りが簡単になります
そして
充電器と収納袋もついており
使い勝手も抜群です
これも
Amazonで購入しました
そうそう
寒冷地では
洗車後のホースの水抜も
大切です
なぜなら
ホースの中に水か残ってると
凍ってしまい
次回洗車しようとしても
水が出ないからです
この冬
私も一回やらかしました
毎回
洗車終了後
ホースの蛇口側を持ちあげ
水抜きしてから
ホースリールに
巻き取ってたんですけどね
それでも
ホースリールに残っていた部分に
水が残っており
それが凍って
水が出ませんでした
以来
洗車が終わったら
水を止め
蛇口からホースを外し
ノズルを開にし
ホースリールを持ち上げて
ホース内に残ってる水を抜く
必要ようにしています
そして
ノズル内部も凍るので
取り外して
室内で保管します
こちらも
一回やらかしました
水抜きをしてから
置いておいたので
握ったら出るだろうと
思ったら
何と
バキッと音がして
レバーを突き抜けて
部品が飛び出してきました
以来
ノズルも取り外して
室内で保管してます
私は
ノズルの交換用に
ストップ付コネクターを
使用してるので
水抜の際は
ノズルの代わりに
コレを装着してます
タカギ ホースジョイントニップル
散水ノズルの代わりに
これを取り付けると
穴が開くので
スムーズに水が抜けます
そして
ホースを巻き取る際
ノズルを
地面に引きずらなくて済むのも
嬉しいものです
Amazonで購入しました
こう言った
便利な道具があれば
冬場の洗車も
苦にならず
快適です
現実は
訳もなく起こっている
のではありません
自分の中のエネルギーによって
作られています
嫌な現実を変えようとしても
うまく行きません
でも
嫌な現実について
自分の中で反応している感情を癒すと
以前ほど大変でなくなります
もっと癒されると
嫌な現実に
影響されなくなります
そうなると
嫌な事が起こらなくなっていきます
その時
人は
現実というのは
自分の中のエネルギーが
外に映し出された映画のようなもの
という事を
思い出します
あなたも過去の傷や感情を癒して
愛に満たされて幸せな
本来の自分に戻りませんか?
そして
本当にやりたいことを思い出し
自由で楽しく豊かな人生を
創造しませんか?
ここで提供しているセッションは
対面/電話/Skype/Zoomで
世界中どこにいても
受けることができます
セッションに申し込むかどうか迷う方
電話/Skype/Zoomで
一度お話ししてみませんか?
安心して申し込めるように
ご質問にお応えします
初回限定30分無料相談
傷や感情を癒し
愛に満たされて幸せにな
本当の自分に戻っていく
サトルボディヒーリングはこれまで、
ニュージーランド、カナダ、北海道、岩手、仙台、郡山、栗原市、水戸、鹿島、神栖、古河、常総、松戸、流山、千葉、野田、木更津、市川、大宮、川越、栃木市、秩父、江戸川、台東、練馬、港区、品川、目黒、恵比寿、世田谷、杉並、三鷹、武蔵野、調布、府中、狛江、多摩、東村山、国立、立川、福生、羽村、小作、河辺、青梅、日ノ出町、名栗、青葉台、町田、横浜、川崎、横須賀、相模原、鎌倉、長野、浜松、名古屋、春日井、豊田、大府、大津、京都、大阪、神戸、兵庫、宝塚、奈良、三重、岡山、高知、今治、山口県、周南市、福岡、大宰府、鳥栖、長崎、諫早、大村、佐世保、雲仙
などにお住まいの方たちに受けていただいております。