去り際に出会いもありて -あけぼの(東四つ木) | 丁稚烏龍帳

丁稚烏龍帳

today,detch stood live on the earth,too…

このまちにも、別れを告げる日が来ようとしている。
今月末をもって、現在の住まいの契約が切れるのだ。
ワンルームのアパート、六畳一間ロフト付。僕にとって、ここが始めての一人

暮らしだった。
立石駅から歩いて十分、見上げればご近所の家、踏み切りの音を子守唄に

眠る日々。ここで起き、ここで眠り、そしてここから飲みに行った。


二年間の生活の間に、いろいろな変化があった。いろいろな出逢いがあった。

なかでもやはり親分との出逢い、それが様々な出来事のはじまりだったように思

います。

シェフにナンパされたその出逢いがきっかけだとすれば、熊さんを交えての二回目

の宇の邂逅こそがはじまり、まーじゃん夫妻と親交を深め、F中将に下町の名店を

紹介いただき、とかげ氏と乗り越し…あ、先日八広から実家に帰ろうと思って、久々

に西馬込行きしました(爆)、叔父貴にその筋の洗礼を浴び、千住の名店を知り、

マスターの人柄に引き寄せられる居酒屋サロンでの交流を楽しみ。名古屋の友に

は誕生日を祝っていただき、北海道の友を送った蕎麦の味。中央線の巨匠の広い

心とやさしい微笑みを、ひいては横浜方面の二大先輩方とのステーキ、そして埼玉

方面。どうした地元千葉、最近Mr.Beerと三時までビールやってないぞ…もうでき

ないかもしんない(笑)。


人生流転、本当にこの二年間にこれまでの生活を遥かに上回る出逢い、様々出来

事が訪れて…意識していないけれど、たくさんの思い出がつまったこの部屋、きっと

引き払う時には、それなりの感慨があることだろう。

願わくは次の引越し先でも、いい思い出を積み重ねて行きたい。

そんな日々のなか、最近のお気に入りが、うちから渋江公園を挟んで徒歩5分ほどの

こちら「あけぼの」である。bono


まだ数回の訪問に過ぎないが、おかみさんと娘さん、二人で切り盛りするお店の

暖かい雰囲気が好きになった。立石、四ツ木、このあたりの店のすべてがそうなのだ

ろうが、ご近所の方々の憩の場。楽しそうな赤ら顔がいくつも並んでいる。

店の構造は、やや傾いた四角形構造の一階、カウンターが五席ほどに四人掛けの

小上がりが1つ。すきまに四人ほどかけられる椅子席の小テーブルが置かれている。
はじめてご近所と探訪した時は一階がいっぱいで、急な階段をあがった二階に案内

された。二階は落ち着ける雰囲気の畳敷き。がっとあぐらをかいて、少し濃い目のハ

イボールを口にする。効くね~、家飲みというのはこういうものなのだろう。落ち着いて、

そのまま寝てしまいそうだ…某高砂亭のように。


秀逸なのは雰囲気だけではない、壁に並んだ短冊のメニュー、和惣菜、洋風おつまみ、

揚げ物、焼き物、ご飯もの、居酒屋メニューはこの折衷感がたまらない。

mench
今日は、チーズオムレツをお願いします。それとメンチカツ。なにより下町価格なのが

うれしい。このメンチが200円台とは。ガッと箸を割りいれれば滴る肉汁…肉と玉ねぎの

旨味が程よく口の中で合わさりあう。wari

omu

オムレツもふわりと焼き上げられ、なかに忍んだチーズとケチャップの風味が絶妙だ。

うまい。んー、濃い目のボールがするすると減っていく。

ここが二軒目のご近所の進みはゆるりと、人それぞれに楽しむとしよう。

おかわりをお願いします。


それと、〆の一品はやはりこれですね。焼き鳥丼。
千葉の某店は言わずもがな、鳥丼狂いのでっち坊主としては食べておかねばならない

一品と、はじめて来たときにお願いして、その日にはまってしまいました。
tori

なによりも肉質がきめ細かい、お肉がパサパサでないのだ。当たり前…だと思いますよ

ね、そうでもないお店もあるのよ。そしてたれが僕好みのほどよい甘味。うなぎのタレご

はん(うな丼のうなぎ抜きってヤツね)好きなワタクシとしては、ごはんにかけて食べるに

はやはりこのくらいにしっかりした味付けでないとねと。そして、ゆるんだ口を引き締める

紅生姜、たっぷりと盛られたもみ海苔の香りも香ばしく。ん~、幸せ。


越してもまた来よう、そんな思いを胸に抱きながら、今日も暖簾をくぐり、五分の家路を

たどるのでした。

平和橋通りに点る赤提灯、それは曙の陽の光に似て柔らかく…。