CBRのアルミフレーム鏡面 | MECHANIC-BLOG-GARYU

MECHANIC-BLOG-GARYU

個人的なカスタムなどを紹介したブログです。

カスタムや整備・工具紹介をメインにバイクナイトやパレード関連やツーリングネタなどを紹介しています。

365streetlife
ブランドやってます。
DJもやってます!


整備士なので整備に修理、カスタムが主なだが、最近は整備4割のカスタムが6割の頻度である。


その中でも最近はカスタムが多い。


カスタムショップに手伝いに行ったり、カスタムをやる店に勤めると、何をどうすればどうなるかが多少は見えてくる。


それは整備、例えばエンジンや車体各部のオーバーホール、または修理も同じ。


故障診断や修理は実際の構造や機能がわからなければできない。


電気だって目に見えなくたって、テスターを使えば導通、抵抗、電圧が容易にできる。


そしたらLEDがつなかいなら導通見て、レギュレーターや、CDIが怪しいなら抵抗見て、バッテリーが怪しいなら電圧測って・・・それから発展して、チャージ電圧が13.5v~14.5vないならバッテリー or レギュレーター or ジェネレーターが異常。


とすぐにわかるようになる。


電装系カスタムで仮にキーONでLED等つけたいなら、常時電気が来る場所→テールランプとなり、それからキーON・OFF関係なく電気が流れるならマイナスなのでアース、キーOFFで導通が無し、キーONで電気が流れる配線が+になるわけだ。


その+の中でも12vに近いとこから取る。 アースはボディアースにするかバッテリーに繋ぐかの判断を誤るとアース不良を起こす。


電気の話はさておき、本題に入ろう。


今回はCBR400RRのアルミフレームの鏡面加工。


いわゆるバフがけ、ポリッシュですね。



道具の画像について前回の追記。




裏面。




さて作業に入ろう。


このバイクのフレームはアルミなので磨くのが楽。 さらに、前オーナーがある程度(梨地がなくなる程度)まで磨いていたので、意外と早く作業が終わった。





これが元の状態。

タンクを外し、カウルを外し、フロントカウルを前にずらし、シートを外したら作業開始。


今回はほぼ表面処理(腐食防止の為の梨地)が剥がれていて元がよかったので前記事のような耐水ペーパー作業はあまりしていない。


磨き傷が深いとこや傷、梨地があるところのみ#240~#2000の耐水ペーパーでならしたぐらいだ。


むしろ、そこに一番時間を取られた。(狭い場所なので機械を使わずに水研ぎのみでやったから)



で、あっさり完成。





まるでメッキ! ウォンウォン系やニュースクール、アメリカンにスポコン等にフレーム鏡面は効果的。


スイングアームや、フレームの鏡面はLEDをつけると反射していかにもUSカスタムらしき雰囲気も出るし、いかにもやった感が出るのでオーナーも私も大満足(笑)




外装を付けた画像。


作業時間は2時間30分ほど。




反対側も↓





どうでしょうか? 転倒傷消しどころか鏡面まで、さらにスイングアームやフレームの鏡面。


小物から大型まで、なんでもビカビカになります。


ただし、梨地はアルミの腐食を極力少なくするという、最大のメリットがある、ということをお忘れなく。


アルミの鏡面加工後はCR-1などのガラスコーティング剤やダイヤモンドコート、ワックスなどで表面を腐食しにくくするか、定期的に磨いて、コンディションを維持しましょう。



とりあえず今回はここまで。



ありがとうございました!








Android携帯からの投稿