みなさんこんにちは。流離いの旅人です。
今回は現在開催中の大空のレティス装備ガチャを引くかどうかについて考えてきました。
このブログではあくまで無課金・微課金勢がジェムを消費してまで引くかを評価しておりますので、そちらを予めご理解頂いたうえでご覧ください。
さて、新イベント「小さな翼たち」の進捗はいかがでしょうか。前回記事でも触れました通り本イベントの開催期間は約2週間と短いスパンになっているほか、メガモンスター「レティス」の登場期間も約3週間と通常のメガモンスター出現期間と比較すると短めに設定されています。年末年始のイベントに向けた調整・箸休めイベントでやること自体はコンパクトですが、レティスのどこでも枠が1日4回も開催されるなどちょっとした遅れが命取りになる恐れもあるため、引き続き集中して臨まないといけなさそうです。
そんな中で登場した大空のレティス装備ガチャの目玉「飛天の書」は大方の予想通り対レティス武器で単体高火力となっています。一方で「ぎんがのつるぎ」、「さばきのこん」、「闇竜のキバ」は11月9日をもってガチャが終了し、現在被っているのは「えいゆうのやり」となります。果たしてどちらを引いた方がいいのでしょうか。あるいはどちらも見送りでしょうか。武器の性能を見ながら一緒に考えていきましょう。
初めに結果だけ書いておきますので、結果だけ知りたい方はご覧ください。
詳細は後述いたします。
大空のレティス装備ガチャ:基本スルー。ジェムやマイレージも温存。
マイレージの優先度:守り人登場記念>大空のレティス
それでは武器の性能を確認しながら評価していきます。
【飛天の書】武器種:杖
(ベタドロン)
敵全体に敵ごとの最大HPに応じた威力の呪文ダメージを与え超撃耐性を付与する(ダメージ量には使用者のこうげき魔力に応じた上限がある)
(おおぞらの術・雷轟)
敵1体にデイン属性呪文絶大ダメージを与え、やまびこ等の一部の職業固有特性の発動時に自分と両隣にいる味方の与えるスキルダメージが上がる
(人事天命)
戦闘開始時にやまびこやフォースブレイク等のスキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げる(効果3ターン)
(双翼の英気)
戦闘開始時に自分と両隣にいる味方に行動開始時にMPを一定量回復させる効果を付与する(効果1ターン)
ん~~~・・・一瞬面白そうな武器だなと思いましたが、どちらかと言うと玄人好みの性能で、このブログでターゲットにしている方々に適しているかと問われればちょっと推しづらいのではないかと考えています。
まずいきなりスキル1つ目の「人事天命」、これはなかなか良いスキルです。スキル使用時に発動する一部の職業固有特性の発動率を上げてくれます。テキストでは「やまびこやフォースブレイク等」となっていて、調べても適用される職業固有特性の確たる情報を得ることはできませんが、「スキル使用時に発動する」なのであくまで根拠のない予想ですが、セイントエコー、鼓舞激励、影縫い、フォースチャージ、挑発などが対象で、ゴッドレイジや剣魔合一などの「ターン開始時」に発動するものは適用対象外なのかなとみています。
とはいえ、それはそれでも十分強く、やまびこやフォースブレイクの発動率が上昇して実際に入れば純粋に与ダメージアップに繋がるためメガモンや祠などの攻略コンテンツでの活躍に期待できます。よってこのスキルは玄人かどうかによらず使い勝手のいいスキルだと言えます。
次にいきなりスキル2つ目の「双翼の英気」ですが、これはあまり意味がないと言いますか、扱いにくいスキルになっています。MP回復と聞くとよさげに聞こえますが、効果が1ターンしかないのでメガモンや祠などの中・長期戦ではほとんど恩恵を得られません。
またネックなのが「行動開始時に」という点です。戦闘開始時に自動的に付与されるため行動開始時とは自分及び両隣のキャラの初ターンに当たります。そのため例えば各キャラがいきなりスキルを発動する武器を装備していて初ターンをMP消費した状態で迎えるのであればMP切れを抑制できるので恩恵がありますが、そうでないならMP回復の恩恵を受けられません。もっとも周回などにおいてMPを消費した状態で戦闘に入ればその限りではなく、このスキルが決して使えないと言いたいわけではありませんが、扱いづらさは否めません。これが「ターン終了時」とかなら評価は変わったかもしれませんね。
サブスキルの「ベタドロン」ですが、これはたぶん相当意見が分かれると思います。
スマートウォークが上手く作り込まれていたと言いますか、初見でダメージを見たときは4分の1(25%)くらいダメージが入るのかなと思いましたが、どうやら基礎ダメージは15%でそこに攻撃魔力等が参照されるようです。そしてダメージは必ずしも絶対値ではなく上限があります。
そのため当初SNS等で話題になった「メガモンの初っ端に撃ったらどうなる」という点ではダメージに上限があるため4・5万ダメージを与えることはできません。もっともそれができてしまうとかなりのバランスブレイカーになるので当然ではありますが、あのスマートウォークを見たらそりゃ期待しちゃうプレイヤーもいると思いますので、その辺の期待外れ感で評価まで下がってしまったように思えます。
しかし覚醒千里行や祠など一部のコンテンツでは有用な性能と考えます。その理由は
①無属性全体呪文のため場所を問わずに使える
②ダメージが見込みやすく安定もしている。
③コスト制限でもダメージが期待できる。
特に③が大きいです。通常の呪文武器ではキャラに填めているこころによってダメージがどうしても左右されます。そのため弱点に適応する属性武器を装備していたとしてもダメージが伸び悩み苦戦を強いられます。一方でベタドロンの場合は基礎計算が敵の最大HPを参照して15%です。コスト制限があっても敵のHPは変わらないため基礎ダメージは一定です。そこにオンされる攻撃魔力等の参照ではフルコストに届きませんが見落とせない点ではないでしょうか。
とはいえ、ストーリーや百式錬金、地図などでは敵のHPが少ないのでダメージも減ります。みなさんが一週間のうちどこでどれだけ周回しているかの内訳にもよりますが、千里行は週末限定、祠も更新制でルーラ登録すればまとめてプレイできます。よって周回する時間はストーリーや百式錬金、地図が長いと思いますので、周回のお供になるかは確固たる保証ができないのが現実です。
メインスキルの「おおぞらの術」ですが、デイン単体呪文絶大ダメージということでデイン系にも絶大ダメージが登場したことになります。もちろんこれは純粋に強いです。
そして問題なのが自分と両隣のキャラの職業固有特性の発動率を上げる効果です。これ自体はいきなりスキルの人事天命と同じ内容です。テキストを見る限り「たまに」とか「まれに」とは書いてないので常時上がるのかなと思いつつ、Youtubeなどの検証動画を見ると入らないときもあります。そういう仕様なのか、テキストミスなのか、バグなのか、定かではないので明言はできませんが、現時点では常時でない仮定で進めます。
そうなるとまずは人事天命とは相乗効果になりますのでメガモン戦のスタートダッシュに大きく貢献してくれそうです。もちろんそれ以降も与ダメージアップに繋がりますのでソロ討伐の成功にも寄与するかもしれません。通常に沸いているメガモンになかなか挑めないという方にとっては魅力を感じるのではないでしょうか。
ではなぜ基本スルーという判断になったのでしょうか。
何せ単体高火力、周回で扱いづらいわけですから無課金・微課金勇者様には推せません。冒頭でも触れました通り玄人好みかなと思います。もちろん新規・復帰・ライト勢でもテクニックを好む方はいると思いますのでそういう方にはいい武器ですが、万人受けする武器ではないのかなと思います。
時期的にもまもなく12月を迎え、クリスマスやお正月などガチャシーズンが到来する中で今ジェム割りをすることは推奨できないということになります。
最後にマイレージの優先度ですが、個人的な見解では「えいゆうのやり」がお勧めかなと思います。「きせきのつるぎ」が登城したときもそうでしたがやはり疑似回復役が生み出せると戦法が大きく変わります。同じメガモン戦で考えてもこの武器が無属性単体高火力のため火力を担保しつつ回復ができるので装備の候補として十分挙げることができます。
全体的に火力で押し切りたい場合はもちろん「飛天の書」の方が優秀ですからみなさんの戦闘スタイルに照らし合わせて選択すればいいかなと思います。
【まとめ】
みなさんレティスの討伐は順調でしょうか。出現期間が短いためどこでも枠が1日4回あることは冒頭に申し上げた通りですがここにも問題点があります。それは討伐手形が足りないことです。私のような課金者であれば特別討伐型を購入すればいいですが、無課金・微課金の方はそうはいきません。そうなると1日1回の討伐手形しかないので出現回数を増やしたところで困るだけです。もちろんこの辺はイベントミッションの報酬やコークオンコラボの報酬で補填はされていますが、1日4回に対応し得るには至りません。「レティスのSが手に入らなかった」というプレイヤーが多く出そうでちょっと怖いですね。
さて、急激な気温の低下で私の周りでも体調を崩す方が多くなってきました。また世間的にはインフルエンザの流行も始まり、新型コロナウイルスも収まったわけではありません。
私はこの記事を仕上げている本日(11月17日)に会社でインフルエンザワクチンを接種してきました。これからどんどん寒さが増していきますのでみなさんも風邪等の予防をしっかりしていきましょう。特に電車等の公共交通機関を使う方はこちらが気を付けていても移るものです。仕事も趣味も体が資本です。休日を療養で潰さないようにしたいですね。
今回は以上です。それではまた次回。