こんにちは。

あなたの魅力を世界へつなぐデザイナー・わしずあゆみです。

 

【1/25現在】新規のデザイン提案は、2月中旬頃になりますメニューによって納期が異なりますので、詳しくはお問い合わせください。

 

 

 

 

森本遥かさんのブログは本当に

わかりやすくて気づきが多いですラブ


 

 

これまでの行動パターンにないこと。

 

何か新しいことを始めるとには「怖い」っていう感情が出てくる。

 

これは普通のことだと思います。

 

 

 

ただ、この「怖い」という感情を

 

良くないもの

ダメなもの

 

と設定していると

 

 

 

 

無意識に

 

『怖い=難しい』

 

と、してしまってることがあるのかな??って。

 

 

 

 

私の場合だけど、

 

「怖い!」っていう感情を感じると反射的にそれを避けようとしてた。

 

1番怖くない方法を考えたり、

 

怖くなくなるにはどうしたらいいのか考えたり。。。

 

 

 

そうしているうちに

 

次にとるべき行動を

 

だんだん自分で難しく複雑にしていたような気がします。

 

 

ここまで引用。

 

・ ・ ・

 

 

{58FA4EEC-F68A-49A0-A888-B433AC13ECA3}

 

 

 

 

 

 

 

そう、この「反射」の時に自分自身にかける

内側の言葉次第で、大きく変わるなと

 

 

遥かさんの文章、さきこさんやHAPPYさんの

文章を読みながら、ここ数ヶ月で、

自分の内側でのモヤモヤが繋がって、言語化出来始めて来ました。

 

 

 

 

 

■感じたことを「良い・悪い」のジャッジをする

 

怖いと感じることは悪いこと

何かが原因で悪い

悪いものを取り除けば悩みはなくなるいう

考え自体が幻

 

 

ということ。

 

 

この考えだと永遠に悪者(原因)探しをする。

でも一向に怖さは取れない。

 

 

 

 

 

そもそも

チャレンジと怖さはセットで正常な反応である。

 

 

これが理解できただけでも、

ホッとして、落ちていたところから

上がってこれます。

 

 

「怖さを感じること」自体に

良いも悪いもない。

ただそう感じた。だけのことなのに。

 

 

 

そのような自分のパターンを観察してきて、

 

どのような時に

気分が落ちて抜けられないのか

 

どのような時に

気分が上向きになり抜けられるのか

 

 

「正しさ・間違い」の概念に

当てはめようとすることが苦しさの根本だなぁ〜と説明できそうなので、綴っていこうと思います。

 

 

遥かさんいつもありがとうございますきらきら!!

 

 

「良い・悪い」のジャッジをする結末②

に続きます。

 

・ ・ ・

 

 

\LINE@はじめました♡/

デザインにまつわる事や、キャンペーンのご案内、プライベートな旅の話など様々な情報を配信していきたいと思っています。

↓↓お友達追加待っています♪

友だち追加

ID検索▶︎@qsd2033f

 

=============

 

宝石赤インスタグラム

宝石赤ホームページ

宝石赤デザインメニュー

宝石赤お問い合わせ・製作依頼

 

=============