ひとりでひきこもってWEBサイトを作ったりしてきたんですが、最近人と共同作業とかするようになって…
そこで発生した問題!htmlとかの読み方がオリジナル過ぎる(お互いに)
確かに本とかネットとかで調べて独学で学んだんで読み方とか適当だった。大体通じるんだけどね。
たとえばaとかは「えーたぐ」とか「えー」ですんじゃう。でも、正式には「あんかー」が正解だったりする。
めんどくさい。
aとかpとかhとかはそのまま「えー」とか「ぴー」とか「えいち」とかでOKだと思う。
正式には
a→あんかー
p→ぱたぐらふ
h→へっどらいん
ここらへんは簡単な方が通じる。CSSを「かすけーどすたいるしーと」って言わないでしょ。「しーえすえす」でしょ。
せっかく略してるんだから、略して読めばいいと思う。
ただ、結構地味に恥ずかしいのが、よく使う「href」「height」「width」
順番に「はれふ」「へいと」「わいず」って読んでたけど正解は
href→「えいちれふ」
height→「はいと」
width→「うぃず」
らしい。
まだ、結構ありそうなきがするけどこんなもんで。
気がついたら追記します。