さぁ、お金の話をしよう。 | “Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“本来の・唯一無二の自分自身”を生きよう。

自分と心底つながって、自分を生きる。

自分のニーズは
誰よりも自分がキャッチして
不要なものは「解き放ち」、

自由に(再)選択して、
自分の世界を創っていこう✨


佐友里です。


あなたは普段、
誰かとお金について、話をするでしょうか?

話をする機会を持とうと、されていますか?


わたしたち、特に日本人は、

なぜか夫婦であっても、親子であっても
大親友であっても、

こと「お金」に関しては
話題にすら出せない、そんな雰囲氣が
蔓延しているように感じています。


これは、わたし自身が
お金について学べば学ぶほど、
知れば知るほど、

強く感じている事実です。


------


わたし自身の話を少し、します。


わたしが田舎から東京に出てきたのは、
私立の心理系大学に進学したのがキッカケでした。

それに伴い、初めてとなる
一人暮らしの部屋を契約したのですが、

そのときに生まれて初めて
父親の収入をリアルに知りました。


8桁の年収を見て、
「お父さん、こんなに稼いでたんだ…!」

すごく、びっくりしました。


父は、大学を出ていません。

18歳からずっと、同じ会社につとめ続け、
退職するまで一筋に、一生懸命はたらいた人です。

大学を出てなくても8桁いくんだ・・・!

それが、父の収入を見たときの、
わたしの一番の感想でした。


 *


いま、フリー(個人事業主)であることもあり、
8桁稼ぐということが どんなに大変なことなのか、

私なりに、とても、感じるモノがあります。


そんな父と、昨年の今頃でしょうか。

お金について話をする機会がありました。


 *


しかも、わたしから
無理矢理、話を振ってのことです。笑


おそらく、父は、
いやがっていたというか、

まさか娘とそんな話をするとは
思ってなかったと思います。


実際、話し始めた最初の何分間かは、
本当にどうでもいい世間話をしていました。笑

「う~ん、難しい話題だなぁ」

父が言った、象徴的な一言です。


当時のわたしにとっては、すでに
全然むずかしい話題じゃなかったのですが、

父にとっては、とても話にくいこと、

これこそが、
わたしたち、日本の文化に根付いている
お金への感覚だと思います。


【タブー(禁忌)である】


という感じでしょうか。


------


実際、話をしてみると、

8桁も収入があったら
お金への不安はないんじゃないかと
わたしなんかは思っていたのですが、

そんなことはありませんでした。


むしろ、
収入の多い・少ないに関わらず、

不安は感じていたような感じです。


「ないと、生活していけない」

父が話してくれた、
お金へのイメージのひとつですが、

この言葉が、
何とも言えない不安感を象徴しています。



人は、収入が増えれば支出も増えるので、

実際、収入が増えても、
手元にあるお金の割合は、
収入が低かったときと変わらなかったりします。


 *


一方、専業主婦であった母とも、
お金についての話をしました。

母は、直接的には、お金を稼いでいません。


だから、わたしとしては、

稼いでいる実感のある父よりも、
その実感は湧きづらい母の方が、

よりお金に対してネガティブなのでは、
と、予想していました。


ところがですね、
この予想は見事に、奇麗に、
裏切られることとなります。

「なんとかなるモノ、かな^^」

「うちがダメなときは、みんなもダメでしょ」

聞いていて、笑ってしまいました。


ポジティブ、というより、
お金に対して、ポジもネガもなく、

『そういうもんでしょ♪』という感じなのです。


実は、わたし自身、

“なんだか根拠はないけれど、
なぜか お金に困る氣がしないんだよね”

という感覚を持っています。


これは、母から来ていたモノだったのかと、
とても腑に落ちたことを覚えています。


------


父や母との対話を通して、
わたしはより、お金に対して冷静に、

フラットに見れるように、
考えられるように、なりました^^


稼いでいた父よりも、
直接的には稼いでいない母の方が、

お金に対して信頼があった、

ということも知れて、
とてもおもしろかったのを覚えています。


 *


この体験を通して、

ますます わたしの中で、
お金に対する理解が深まりました。



お金は、


◆捉え方によって、敵にも味方にもなる

◇つまりは、大親友・仲間、
 生涯を共にするパートナーとして扱えばいい


◆私たちの意味付けの通りに、パワーをふるう

◇怖いと思えば、パワーにふりまわされ、
 喜びだと思えば、パワーを活かすことができる


◆どんな多く持っていたとしても、安心は得られない

◇「いつでも生み出せる」という確信があれば十分。
 お金のある・なしが、良い意味でどうでもよくなる。


などなど。


(これからも、いろんな切り口でお伝えしますね^^)


------


あなたの人生において、
お金が真の自由・喜びであったことは、

どれくらい、ありますか?



こう問われたとき、わたしは

「無いわ」

と、思いました。


お金が真の喜びであったことは、ない。


いつだって、真の喜びは、

人と心が通じ合ったとき
腹を割って笑い合えたとき
いっしょにおいしい御飯をたべているとき

そんな、いつもの日常の中に在りました。


私にとって、真の喜びは、人と関わってこそ。

お金があっても、人と断絶していたら、
それは喜びにも繋がらなければ、幸せでもない。


そんな大切なことを氣づかせてくれた質問でした。



あなたの人生において、
お金が真の自由・喜びであったことは、

どれくらい、ありますか?



さて、あなたには、

どんな答えが浮かび上がりましたか?





ご愛読、
いつも心から感謝しておりますハート



あなたにすべての善きことが
なだれのごとく降り注ぎます。

あなたに愛としあわせが
なだれのごとく降り注ぎます。



読者になる




キラキラいつも応援くださり、有難うございます♪



 
上位にいることで、
たくさんの方に このブログが拡がり、
「自分自身を生きる人が増えていく」こと、
わたしにとって、最大の歓びのひとつですはーと

いつもポチッと応援してくださり、
本当に、心から感謝しております。

ありがとうございます。