佐友里です。
◇みとめる
◇ゆるす
心理学では よく使われる単語ですが、
これを理性的に捉えられている方は
かなり少ないように感じています。
------
たとえば、
あなたがパートナーに何か話しかけて、
すると、パートナーがしかめっ面をしたとします。
それを見て、
“え? なんで、しかめっ面するの?”
と、「怒り」を感じたとします。
その少し後、あなたは、
“あ、彼がしかめっ面をしているのは、
きっと何か、わたしに至らないところがあったからだ”
と、頭で考えたりします。
そして、わたしたちの多くは それ以後、
割とずっとですね、
“きっと何か、わたしに至らないところがあるからだ”
という部分だけを、
自分の中で採用し続けてしまうのです。
特に、罪悪感の強いパターンをお持ちの方、ですね。
本当は、その前に「怒り」を感じていて、
さらに、「怒り」の前には、
“彼が勝手にしかめっ面になっているという事実"が
あるはずなのですが。
------
おそらく、こうして文章にすると、
多くの方が、氣づくと思います。
「あ、その彼がしかめっ面になっていることと、
彼女側に至らないところがあるかどうかは、
別の話・つながりは無い、と」
で、なぜ、彼女側が
“彼がしかめっ面なのは、わたしが至らないからだ”
という 要素のつなぎ方をしてしまうかというと…、
そのふたつの間に
感じているはずの「怒り」を、
感じずに、みとめずに、ゆるさずに、
無視しているからなのです。
本当は、どんな理屈よりも まず先に、
『なんで しかめっ面なのよ?』
という怒りが、
湧いていたはずなのです。
でも、多くの人は、
“そんな、怒りなんて感じちゃいけない”
“ここで怒るなんて、わたし、性格わるい”
という、
【考えても仕方のないこと】を考えてしまい。
それを考え続けるのは、辛すぎるので、
無視して、違うところに結論を求めようとします。
------
しかし、本来、最も捉えるべきは、
無視してしまった「怒り」の方なのです。
怒りに正直になると・・・
・人でなしになった氣分になったり
・すごく、わがままな氣がしたり
・自分が、自分勝手に思えたり …etc
それを全部、
『そうね、そうね、そう思うよね~』
と、流していくこと、
そして、そもそもの「怒り」に対しても
『そりゃー、怒るって』
『別に、怒るのは自由でしょ^^』
と、言ってあげる。
だって、そうだと思いませんか?
怒るとダメ、って、誰が決めましたか?
別に、怒るのは自由なのです。
もっと言えば、
「怒りが湧いてくる」のを制御なんて
わたしたちには、出来るはずもないのです。
怒りは、“勝手に湧いてくる”ものだから。
だから、出てきたら、流す。
『そうね、むかつくよね。ムカつくわよね~!』
と、自分の感覚の味方になって、流してあげる。
これが、
◆みとめる ことであり、
◆ゆるし の本質です。
------
別に、躍起になって
「ゆるそう」
「みとめよう」
なんて、する必要ないのです。
むしろ、
それを変にがんばろうとすると
おかしくなります。
みとめる対象、
ゆるしたい対象が でてきたら、
ひらすら、ひたすら、流す。
『そうね、そうね、そう思うよね~』と。
ずっと、「うん。うん。そうだよね」と、
その感情が納得するまで、
ただただ、流してあげてくださいね^^
流し切ったときに、
「あぁ、承認もゆるしも、もう起こったんだ」と、
後から分かります。氣づきます。腑に落ちます。
だから、わたしたちが意識的にするのは、
◆湧いてるモノ(感情)に氣づくこと だけ。
氣づけるようになったら、
氣づいたその瞬間から、
◆あとは、どんどん流していくだけ、です^^
ご愛読、
いつも心から感謝しております
あなたにすべての善きことが
なだれのごとく降り注ぎます。
あなたに愛としあわせが
なだれのごとく降り注ぎます。

