こんにちは。
佐友里です。
私たちの行動決定の90%以上は
「無意識」が行っているのですが、
その「無意識」を
自分で活用・コントロールする鍵が
【イメージ】です。
*
「無意識」という単語の通り、
普段、私たちは
無意識を意識することは、できません。
しかし、
意識して
「自分の人生をより良くするために
“無意識”を活用したい!」と思えば、
その方法は、存在します。
その方法のひとつが、
【イメージ】を活用すること、です。
*
私たちの「無意識」に
自分の想いを届けたいとき、
【イメージング】は、とても有効です。
しかし、
同じイメージングをしても、
イメージングが効く人と、
効かない人、
(=願いや夢、ヴィジョンが叶う人と
叶っていかない人)
ぱっくり分かれてしまうことが
カウンセリング等を通して分かってきました。
じゃあ、その二者の“違い”は何なのだろう―?
------
私が想うポイントはみっつ、あります。
【リアル(鮮明)かどうか】
【そこに“温度”を感じるかどうか】
そして、もっとも大切なポイントは、
【感情がこみ上げてくるかどうか】。
私自身、
イメージングをとても苦手としていたので
“どうしたら、上手くできるのか?”
“有効活用できるのか?”
ということを、追い求めてきました。
で、イメージがうまくいかないとき
(=願い等が叶っていかないとき)
私たちは、どうやら、
《思考》してしまっているようなのです。
《思考》してしまっているとき、
【イメージ】は、はたらくことができません。
*
ここで、私が感じる
「イメージ」と「思考」の違いを書きます
前述したように、【イメージ】には
■ リアルさがあり、
■ 温度があり、
■ 感情が沸き上がります。
■ もう叶ってる感じがしたり
■ 何度も想ったり、しません。
逆に、
《思考》がはたらいてしまっているとき、
■ ぐるぐるします。
■ 「これでいいのか?」とか、思います。
■ 温度にもリアルさにも、どこか欠けます。
■ 感情は、ありません。
■ パチッと、はまる感覚がありません。
【イメージ】できているとき、
それを疑うことも
迷うこともなければ、
『あっ、これだ!』と
ズドンと、分かります
その感覚が来るまでは、
変に《思考》したりせず、
ふわ~っと、させておくのが一番です。
結局、焦ったりしてアレコレと、
《考えてしまう》と、【イメージ】は降りてきません。
*
この“放置する”感覚、
“降りてくるのを待つ”感覚に慣れるまで、
それまでを《思考》に頼ってきた人ほど、
ムズムズしたり、
落ち着かなかったり、すると思います。
(わたしが、そうでした
)
少し、頭をからっぽにして、
“放置する”、“降りてくるのを待つ”、
実験されてみてくださいね
ご愛読、心から感謝しております

