“やってはいけない”を、あえて冒す。やってみる。 | “Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“Individualistic”唯一無二の人生を生きよう!

“本来の・唯一無二の自分自身”を生きよう。

自分と心底つながって、自分を生きる。

自分のニーズは
誰よりも自分がキャッチして
不要なものは「解き放ち」、

自由に(再)選択して、
自分の世界を創っていこう✨


こんにちは。
佐友里です。



あなたには、


◆これはしてはならない。

◆こんなことをしたら、人としてあり得ない!

◆これをしてもらうくらいなら、人間やめる。



みたいな、“やってはいけない”こと、

どれくらいありますでしょうか?



心理学用語でいうところの、【禁止(タブー)】です。



もし今あなたが、

人生に何かしらの行き詰まりを感じていたり、
停滞感や鬱屈感を感じていたり、

人生が止まってしまったような感覚を持っていたり、

今は狭く、窮屈な世界にいる氣がしていて、
もっと広く自由な世界へ行きたかったりするなら、


あえてその【禁止】を解いてみよう

【禁止】していることをやってしまおう↑


というご提案です(^-^)


------


とはいっても、
法に触れるようなことはダメですよウインク


そうではなく、たとえば、


◇“出された御飯は、
 お腹いっぱいでも残してはならない、
 失礼にあたる”と思っているなら、
 あえて残してみる。

◇“夜中に甘いものを食べてはならない”
 と思っていたが食べたくなってしまったら、
 思い切って食べてみる、とか。

◇“いつもは空気を読んで動かなきゃいけない”
 けど、それにもう疲れたと感じたら、
 すぱっと潔く、止めてみる。

◇“人に甘えちゃならない”と思っているなら、
 あえて、人に甘えて頼ってお願いごとをしてみる。


などなど・・・



私たちが【禁止】をするということは、

「その禁止を破ることにも、とても興味がある」
ということを示しています。


無関心な事柄には、【禁止】すらしない

のが私たちです。



そういう意味では、

“やってはいけない”を冒すというは、
私たちが自分の欲に正直になること、

といった言葉に置き換えることもできそうです。





『自分の欲に正直になる』とは、

自分の氣持ちを丸ごと受け止める、ということ。



そこには無理がないし、我慢もなく。

遠慮もないし、罪悪感も存在しません。



無理。

我慢。

遠慮。

罪悪感。



どれもが、あなたの人生のストッパーになります。



だから、あえて“やってはいけない”を冒すのです。



そうすることで、


あなたが不自由さを感じていた壁は壊れ、

行き詰まりや停滞感は流れ出し、

あなたの人生が、ふたたび動き出します。




やってみると、わかります。


やってみたところで、案外、

心配していたことは、何も起こりません。
不安も、現実化しません。



『あ、やってみても大丈夫なんだ♪』

この体験を重ねていくだけなんです(^◇^)



体験するたび、

あなたの世界が、広がります。壁が壊れます。
止まっていたものが、ふたたび流れ始めます。



慎重派なあなたは、些細なところから。

好奇心旺盛なあなたは、大きな変革を。


いろいろ考えるよりも先に、

『まずはやってみましょう』♪ 


禁止を、解いてしまいましょうねキャー




いつもご愛読くださり、
心から感謝しております☆*。+





はーとポチっと応援、お願いしますはーと

  
 
 いつもありがとうございます。

 あなたのおかげで「1位」になりますキラキラ
 とっても、嬉しいですハート



読者になる




◇Fecebookページ開設していますハート ⇒ こちら
 ( 「いいね!」 大歓迎です! & とっても嬉しいです(//∇//) )

Facebook個人ページ、フォロー大歓迎ですハート