新宿で石けん巡り① ラッピング研究ツアー | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

 
手作り石けんデザイン研究所のさとこです。
 
 
 
帰省2日目の8月1日、高校時代の友人Yちゃんと新宿で会って来ました。
 
毎年、帰省中の土曜日に会っていたのですが、今年は私が平日しか時間が取れず…
 
今年はダメかも、とメールしたら、何と有給を取ってくれた、心優しいYちゃん♡
 
(ダメもとで申請したら取れちゃった、って…!)
 
今年は「デパートで売っている石けんのラッピング研究ツアー」につきあってもらいました。
 
いや…「つきあってもらった」なんて言ったら申し訳ないくらい。
 
そもそも新宿で会おうということになった理由が、「新宿なら〇〇とか〇〇とか、有名な石けんのお店があるから」で。
 
そういう有名なお店以外にも石けんを売っているところがないか、フロアガイドを見たり、案内所で聞いたりしてくれて、ほとんどガイド状態でした…。゚+(σ´д`。)+゚・
 
 
 
さて、前置きはこのくらいにして、私が見てきたもの(の中からいくつか)をご紹介します。
 
行ったのは、新宿ルミネと高島屋です。
 
 
 
 
最初に行ったのは、最近インスタグラムで話題だという洗濯石けんのお店。
 
液体の洗濯用石けん(洗剤?)で、このボトルかぁ~。
 
確かに、インスタ映えしそうな、かっこいいデザインです。
 
 
 
 
こちらはソニープラザにて、やはり最近注目のシリーズだそうです(Yちゃん談)
 
こちらも白地に黒の英文。
 
デパートだと、もっと華やかなパッケージのものが置いてあるようなイメージでしたが、最近は「かっこいい」系のほうが人気なのかしら。
 
(ルミネのお客さんは若い世代なので、そのせいもあるかも…)
 
 
 
 
ソニプラで、こちらは華やかで可愛いパッケージ。
 
(石けんじゃありませんけどね。)
 
 
 
 
無印良品…は、こうですよねえ^^
 
周りが白っぽい製品の中に、カラフルな石けんが並んでいて、目を引きました。
 
 
 
 
マルセイユ石けん。
 
パッケージはシンプルを通り越して、簡素。
 
中身で勝負! という感じです。
 
 
 
 
こちらのパッケージは、結構気に入りました。
 
落ち着いた色合いだけど模様が華やか♪
 
 
 
 
これは上の化粧品と同じシリーズなのかな?
 
石けんですが、なかなか立派な箱に入っています。
 
オーガニックソープらしく、ナチュナルな色合いで。
 
でも、箱は品質に見合ったデザインで…という意図なのでしょうか。
 
(ビニールで包んだだけのマルセイユ石けんより、大事にされてるように見えますもの。実際の使い心地はわかりませんが…)
 
 
 
続きます。
 
 
 
 
 

手作り石けんデザイン研究所

ネットストアはこちらから♪
韓国ならではのオプション、MP石けん初めてさんキット等販売中です

お問い合わせはこちらからどうぞ(メールフォームが開きます)