平皿型でどくだみ石けん | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。



日本で買ってきた石けん型を使ってみようシリーズ(笑)その2。

手作り石けん&きゃんどる工房 Vitamin Remiさんの平皿型アクリルモールドで、どくだみ石けんを作りました。

(この型は今は品切れ中です。)

s-20150917_162928b.jpg

うちのアパートのお掃除のおばさんが、私の石けんを気に入ってくださっていて、「どくだみ石けんある?」と聞かれたので製作。



しかし…秋とはいえ…地味だわぁ。

本当は、この型を買ったときにおまけでいただいた百年草パウダーも入れたのですが…

s-20150917_164719b.jpg


こんなきれいな赤い色なのに、タネに混ぜたら薄茶色になってしまって…(_ _。)

結局、茶色ばかりの石けんになりました。



s-20150917_162936b.jpg


しまうま模様を作ってから、さらに細い割り箸でくるんくるんと渦巻きを描いて。

こういう模様って、何か名前あるんでしょうか?

勝手に「くるくるスワール」と呼んでいます^^