えごま消費用洗濯石けん その後 | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。


日本から戻ってまもなく仕込んだ、えごま油50%(と、コーン廃油50%)の洗濯石けん。

(仕込んだ時の記事はこちら。)

4週はたっていないけれど、塩析に取り掛かりました。





ずっと放っておいたら、なんか表面が気持ち悪いことになっています(・・;)






表面は固まりましたが、中はぐにゃぐにゃです。

塩析するにはお湯でどろどろにしないといけないので、このほうが好都合ではありますが^^





石けんをスプーンで薄く削り取って、ステンレスビーカーへ。

石けんがかぶるくらいの水を入れて(ちょっと多い感じだけど気にしな~い^^)、ガスコンロで加熱開始です。



塩析の仕方については、ゆりくまさんのブログをご覧くださいね。