消えた米油 | 手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

手作り石けんデザイン研究所(韓国の手作り石けん教室「チョロクヒャンギ」)

初心者さんでもぶきっちょさんでも、きれいで可愛い石けんを作る方法を
韓国・清州よりお届けします。
Kakao Talk, LINE ID : pudding2215。お気軽にお問い合わせください^^

こんにちは。

手作り石けんデザイン研究所のさとこです。



先週末、娘の通うテコンドーの道場で、じゃがいも掘りに行ってきました。

(あ、娘だけです^^;)

そして持って帰ってきたのは、じゃがいも1箱!

量っていませんが、多分3キロくらいにはなるんじゃないかと。

このじゃがいもを見た主人には「蒸してくれ」と言われ、娘には「揚げて!」と言われ…。

(息子には「焼いて」と言われましたが、私が脱力したところ、自主的に「揚げる」ほうに回りました。)

作りましたよ!

蒸しいも&ポテトチップス♪




さて、揚げ物用のキャノーラ油がなくなってきたので、買い物に行ったとき、食用油コーナーに行きました。

今度は米油がいいなーと思って(あとで廃油石けんを作ることを考えての選択)、米油を探したら…

な い !

見事にひとつもありません。

後日、大きなマートに行っても、やはり米油は見当たりません。

仕方がないので、またキャノーラ油を買ってきたわけですが、不思議です。

マートにあったのは、ごま油、オリーブ油、グレープシード油、キャノーラ油、大豆油、コーン油、それにひまわり油が少々。

なぜ?? 数年前まではテレビでCMも盛んにやっていて、小さなスーパーにもあったのに?

ネットでは手に入るようなので、韓国から完全になくなってしまったわけではないようですが。



子供たちがとんかつが好きなので、結構揚げ物をする我が家。

今度、ネットで米油5リットルくらい買っておこうかしら・・・。



あ、石けん用の米油はあります。

米油と検索すると、石けん用のオイルばっかり出てきます。

食用の米油は一体どこに行ってしまったのでしょう?