こんにちは。
手作り石けんデザイン研究所のさとこです。
今日は(も?)まったく石けんには関係のない、趣味の話で突っ走っています。
興味のない方はどうぞスルーしてください(;^_^A
前回、お花見に行ったらプンムルノリ(伝統打楽器の演奏)の練習風景を見た、ということをちょこっと書いたのですが。(こちらの記事です)
あれはやっぱり、動いてるところを見ないとね~
音も出ない写真だけじゃ、面白くないよね~
と、勝手に思いまして。
撮ってきた動画を短くまとめてみました。
あ、慣れていない方にはうるさいと思います。
音量に注意して下さいね。
プンムルノリ その1
途中から見たので、後半のようです。
隊列から1人または数人が離れ、パフォーマンスをします。
個人的には、最後のお兄さんがかっこいい!
顔じゃなくてね、ソゴ(手に持つ小さな太鼓)を持って列に加わっているときから、とっても楽しそうに踊っているんです。
ほかのソゴの女の子たちが、どうも仕方なさそう~にやっていたのは対照的。
プンムルノリ その2
こちらは始めの方を見ました。
隊列が変化していくのが面白いです。
本当はこのあとに、その1で見たようなことをやるんだったろうに・・・雨が降ってきてしまったので、私たちは家に帰りました。
せっかくサンモ(長い紐のついた帽子)かぶってたのに、残念。すごく残念。
雨にぬれてもいいから、最後まで見たかった(ノ_-。)
知らずに聞いているだけだと、ただうるさいばかりの楽器たちですが。
(私も初めて聞いたときには、とにかく早く終わることを願っていました・・・(^▽^;))
自分でやってみると、本当に楽しいんですよ~~!
近くの住民センターでも教えてくれるのですが、今はまだ時間が取れないなあ。
でも、いつかまたやりたいです・・・!!
日本(東京)だと、水道橋の在日本韓国YMCAで習えます♪