こんにちは。
手作り石けんデザイン研究所のぷりんです。
東京は桜が満開とのことですが、ここ清州の桜はまだまだ固いつぼみ。
清州の開花予想は、4月8日ころと出ています。
今年はお花見、行けるかな~?
さて、カップケーキ石けんの作り方、その2です!
台の部分が固まるのを待っている間に、クリームの上に載せるデコレーションを作っておきます。
器用な方は、自分で石けんをこねて、お好きな形を作ればいいのですが。
私のようなぶきっちょ&面倒くさがりさんは、モールドを使ってきれいに簡単に作っちゃいましょう。
デコレーションモールドの数々。
左下のピンクのは市販品、白いのとベージュ色のは先生の手作りです。
溶かしたMPベース(グリセリンソープ)に好みのオプションを入れて、型に流しいれ、固めます。
作ったデコレーション(の一部)。
緑色はほうれん草、ピンクはいちご、赤はコチニールなど、すべて天然のオプションで色付けしました。
いろいろな色を少量ずつ作るので、紙コップにベースを取って、そこにオプションを混ぜ込みます。
でも、量が少ないとすぐに冷めて固まってしまうので、電子レンジで10秒ずつ温めながらの作業。
どのオプションをどれだけ入れるか、白ベースと透明ベースをどのくらいの割合で混ぜるかによって、色が微妙に違ってきます。
この辺は経験と勘に頼るしかありませんね。
最初から使う分だけ作るのではなく、いろいろ試してみてその中から気に入ったものを選んだほうが、いい石けんが作れます。
デコレーション作りは、理論は簡単ですが、実際は微妙な色の調節をしたり、小さなモールドにベースを流しいれたりと、作業中はなかなか気を緩められません。
(でも、これがなかなか、はまっちゃうんだな~^^)
次回はいよいよ、クリームを作りま~す!

